岩倉市八剱町の鳩よけ対策事例
夏の始まり、7月の晴れ渡る暖かな日、正午頃に連絡がきました。その声からは、疲労と弱々しさが滲み出ていました。お困りごとは、設備や機械の隙間に鳩が巣を作り、それが故障の原因になってしまっているというもの。その発見は約1週間前だそうで、お客様の困り果てた声に私たちは、すぐに駆けつけることを決定しました。
駆除に向かった場所は岩倉市八剱町。私と同僚の二人で向かいました。その日は道が空いていたため、予定より早く到着できました。お客様の所に到着するまでにかかった時間は、約15分。待ち合わせた場所には、小さめの顔立ちが印象的な30代後半くらいの女性が立っていました。
私たちが駆除を行ったのは公共施設。そして、その原因を作っていたのはカラスバトという種類の鳩でした。鳩と言えば、みんなが良く知っている白い鳩かもしれませんね。でも、実は鳩にはたくさんの種類があって、その中でもカラスバトは体が大きくて、力も強いんだよ。だから、一度巣を作られてしまうと、なかなか邪魔が出来ないんだ。
作業に入ると、その被害状況は私たちの想定をはるかに超えていました。作業環境も厳しく、慎重な対応が求められました。作業に要した時間は約1時間半。彼らの巣を完全に取り除き、再び巣を作られないように対策を施しました。
作業が終わった後、お客様は安堵の表情を浮かべていらっしゃいました。そして、感謝の言葉を述べてくれました。「本当にお世話になりました。大変だったでしょう。私たちだけではどうにもならなかったので、本当に助かりました。これからもまた何かあったら、よろしくお願いします。」と。
一方、私たち作業員側も、大変な作業だったけど、お客様のお困りごとを解決できて、すごく嬉しかったです。鳩が巣を作らないようにするための知識や経験を活かせて、自分たちの仕事の価値を感じることができました。
最後に、私たちはお客様に対して「何かございましたら、どうぞお気軽にお申し付けください。」と伝えました。私たちはいつでもお客様のお困りごとに対して、全力で対応する準備があります。それが私たちの仕事ですから。これからも、お客様が安心して生活できるように、私たちは鳩被害の駆除を行っていきます。