清須市春日 宮重町の鳩よけ対策事例
今回、私たちが駆除作業に赴いたのは、桜の花びらが散り始める4月の終わり、炎天下の昼前でした。声に疲労を感じさせる弱々しい連絡をいただいたお客様からのご依頼は、「設備や機械の隙間に鳩が巣を作り、それが故障の原因になってしまっている」というものでした。
駆除の現場となるのは、清須市春日の宮重町。3人の作業員と共に向かう道すがら、高速道路での事故渋滞に巻き込まれるというアクシデントもありましたが、それでも30分弱で現場に到着することができました。
現場でお待ちいただいていたのは、ややふっくらした体型をしている50代前半くらいの女性でした。玄関付近で被害を受けているとのことで、早速、確認作業に移りました。そこで見つけたのは、カラスバトの巣でした。
カラスバトとは、その名の通りカラスのように大きく、全体的に灰色の身体に白い斑点が特徴的な鳩の一種です。体長は約40cmにも及び、街中でもよく見かける鳩ですが、その大きさと生息数の多さから被害も大きくなりがちです。
お客様のご心配も納得の状況で、設備や機械の隙間には、巣作りのために集められた枝や羽毛、さらには糞が散乱していました。糞には酸性が強く、金属を腐食させてしまう恐れもあり、放置しておくと設備に大きなダメージを与える可能性があります。
周囲の環境に配慮しながらの作業で、思ったよりも時間がかかりましたが、30分程度で駆除作業を完了することができました。仕上がりを確認したお客様は、安心したように肩の力が抜けた様子でした。その後、お客様からは、「また何かあったらぜひお願いしたいです。こんなに早く解決してくれて、本当にありがとうございました。」という、心からの感謝の言葉をいただきました。
このようなお言葉をいただけると、私たち作業員もやりがいを感じます。お客様の困りごとを解決するために、私たちは日々技術と知識を磨いています。駆除作業は、単に生物を取り除くだけではなく、その後の生活環境を改善することが目的です。私たちはそのために、最善の方法を提案し、迅速且つ確実に作業を行います。
この度は、お客様の大切な空間を守るため、私たちにご依頼いただき、誠にありがとうございました。駆除作業に関するご不明点やご要望などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。今後ともよろしくお願いいたします。