我孫子市久寺家の鳩よけ対策事例
我々が駆除の依頼を受けたのは、4月の午後遅め、外は炎天下の暑さでした。依頼主は冷静を装いながらも、その口調からは焦りが滲み出ており、鳩による被害に手を焼いている様子が伺えました。そのお困りの内容とは、我孫子市久寺家の設備や機械の隙間に鳩が巣を作り、それが故障の原因となっているというものでした。
鳩というと、多くの人は平和の象徴としてのイメージが強いかもしれませんが、一方で彼らは都市環境下でも生き抜く生命力を持つ鳥であり、時に人間の生活を困難にすることもあります。特に、彼らが巣を作る場所は非常に多岐にわたり、この依頼のように設備や機械の隙間に巣を作られると、それが故障の原因となることも珍しくありません。
我々と数名の作業員が駆除に向かったのは、工事による片側通行でやや混雑していた道路を抜け、約45分後のことでした。現場に到着し、立ち会いに現れたのは60代前半くらいの細身で猫背気味の男性でした。
駆除を行ったのは庭の木で、そこにはカラスバトが巣を作っていました。カラスバトは全長約40cmほどで、一般的にイメージする鳩よりも大きく、頭部から背中にかけて光沢のある青緑色、胸から下部にかけては白色の羽を持つ美しい鳩です。しかし、その美しさとは裏腹に、彼らは人間の生活圏に侵入し、設備や機械を破壊することから、都市部では駆除の対象となることが多いのです。
我々が到着した時点では、被害状況は思ったよりも軽微で、計画通りに作業を進めることができました。鳩の巣の除去と、再び巣を作られないような対策を施すために約1時間から2時間程度を要しました。
作業が終わった後、依頼主の男性は安堵の表情を浮かべていらっしゃいました。「作業が丁寧で感心しました。これでようやく設備の故障の心配から解放される。心から感謝しています」と、彼からは少し長めの感想を頂きました。これらの言葉から、我々の努力が報われ、依頼主の困難を解消できたことを実感しました。
鳩の駆除作業は、一見すると単純な作業のように思えますが、鳩の生態を理解し、人間との共生を目指す視点から対策を進めることが求められます。この依頼も、その一環として我々が果たした役割の一つであり、次回また同じような依頼があった際には、今回の経験を活かしてさらにスムーズに作業を進めることができると確信しています。
我々の仕事は、人間と鳩との間に生じる問題を解決することです。依頼主の皆様が安心して生活できることが、我々の最大の喜びです。次回もまたのご依頼を心よりお待ち申し上げます。