松戸市野菊野の鳩よけ対策事例
ある日、夕方の乾いた暑さが残る4月の頭に、淡々とした口調のお客様からご連絡を頂きました。お困りごとはなんと、頭上から鳩の糞が落ちてくる危害に遭っているとのこと。このご連絡を受け、我々はすぐさま数名の作業員と共に対応に向かいました。目的地は松戸市野菊野にあるマンションで、道路工事の影響で進みが悪く、到着まで約15分を要しました。
現地に到着すると、引き締まった体格の60代後半くらいに見える男性が立ち会いに現れました。彼が指摘する箇所を見てみると、そこにはシラコバトが巣を作っていました。シラコバトは日本全国に生息している鳩の一種で、頭が白く、その名の通り「白頭鳩」の意味を持つ鳥です。彼らは一年中、産卵と育雛を行っているため、人間が住む建物に巣を作りやすいのです。
そして、その被害状況は想像以上に広範囲に被害が広がっていました。鳩の糞は建物を汚すだけでなく、酸性であるため、建物の塗装を腐食させるのです。さらに、鳩の糞からはサルモネラ菌や鳥インフルエンザなど、人間にとって有害な病原菌が発生する可能性もあります。これは生活環境だけでなく、人々の健康にも影響を及ぼす問題であり、早急な対応が必要でした。
作業員たちは安全対策を徹底し、無事に作業を終えました。駆除作業は約1時間を要し、鳩の巣と糞の清掃を行った後、鳩が再び巣を作ることを防ぐための防鳥ネットを設置しました。
作業終了後、お客様は笑顔で手を振って見送ってくださいました。そして、「説明がしっかりしていて信頼できました。作業員の皆さんが丁寧に作業してくれて、安心しました。鳩の被害に困っていたのですが、おかげさまで解決しました。今後ともよろしくお願いします」との、温かい感想を頂きました。
作業者としては、お客様が安心して生活できる環境を提供できたことに大きな達成感を感じています。また、鳩の生態についても知識を深め、今後の作業に生かせる経験となりました。
このように、我々はお客様の生活環境を守るため、鳩被害の駆除に全力で取り組んでおります。お客様からの一つ一つの声を大切にし、安心して生活できる環境を提供することを心掛けております。鳩被害にお困りの方、ご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。我々が全力で対応いたします。