鳩よけコラム
近年、ベランダなどに飛来した鳩による被害が増加しています。鳩が住み着く前に、自分で鳩よけ対策をしたい方も多いでしょう。
鳩がまだ定着しておらず、滞在時間が短い場合は、100均の鳩対策グッズでも効果が期待できます。
この記事では、ダイソーなどの100均の商品で対策できる被害レベルと、100均で手に入るおすすめの鳩よけ商品を紹介します。また、100均の鳩対策グッズを利用するメリット・デメリット、より効果的な鳩よけ対策のポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
ダイソーなどの100均で買える商品でも、被害状況によっては鳩よけ対策が可能です。鳩による被害は、レベル1からレベル4までの4つの段階に分かれており、レベルによって鳩対策の方法が変わってきます。
被害レベル | 特徴 |
レベル1休憩鳩 |
|
レベル2待機鳩 |
|
レベル3ねぐら鳩 |
|
レベル4巣作り鳩 |
|
レベル1休憩鳩 | |
---|---|
特徴 |
|
レベル2待機鳩 | |
---|---|
特徴 |
|
レベル3ねぐら鳩 | |
---|---|
特徴 |
|
レベル4巣作り鳩 | |
---|---|
特徴 |
|
100均の鳩対策グッズの効果が期待できるのは、レベル1からレベル2までの段階です。鳩には帰巣本能があり、一度安全だと認識した場所への執着心も強いため、被害レベルが進行すると自力での対策が困難になります。
鳩が来なくなるようにするには、できるだけ早い段階で鳩の存在に気づき、追い払う必要があります。鳩の滞在時間が短く、明るい時間に羽休めをしている程度の段階であれば、100均の商品でも鳩よけ対策が可能です。
鳩よけ対策グッズは、ダイソーなどの100均ショップでも購入が可能です。光をキラキラ反射するCDやカラーテープ、鳩が嫌がるニオイを発する忌避剤、手すりなどに設置するスパイク(剣山)など、多種多様なグッズが販売されています。
ここでは、被害のレベルに合わせて使える、100均の鳩対策グッズを7つ紹介します。
商品名 | 被害レベル | 特徴 |
CD | レベル1 | 家の窓やベランダなどにキラキラ光るCDを設置し、鳩を追い払う |
防鳥テープ | レベル1 | 光を反射するカラーテープが風で揺れ動き、鳩を警戒させる |
磁石 | レベル1 | 磁石による磁場の乱れによって、鳩の方向感覚を狂わせる |
天敵の模型 | レベル1 | 鳩の天敵に似せた模型を吊り下げ、危険を感じさせる |
忌避剤 | レベル1~2 | 鳩が嫌がる特殊なニオイにより、鳩を寄せ付けなくする |
スパイク(剣山) | レベル1~2 | 剣山のようなスパイクを設置し、鳩が手すりなどに止まりにくくする |
防鳥ネット | レベル1~4 | 目の細かいネットでベランダ全体を覆い、鳩の侵入を防ぐ |
CD | |
---|---|
被害レベル | レベル1 |
特徴 | 家の窓やベランダなどにキラキラ光るCDを設置し、鳩を追い払う |
防鳥テープ | |
---|---|
被害レベル | レベル1 |
特徴 | 光を反射するカラーテープが風で揺れ動き、鳩を警戒させる |
磁石 | |
---|---|
被害レベル | レベル1 |
特徴 | 磁石による磁場の乱れによって、鳩の方向感覚を狂わせる |
天敵の模型 | |
---|---|
被害レベル | レベル1 |
特徴 | 鳩の天敵に似せた模型を吊り下げ、危険を感じさせる |
忌避剤 | |
---|---|
被害レベル | レベル1~2 |
特徴 | 鳩が嫌がる特殊なニオイにより、鳩を寄せ付けなくする |
スパイク(剣山) | |
---|---|
被害レベル | レベル1~2 |
特徴 | 剣山のようなスパイクを設置し、鳩が手すりなどに止まりにくくする |
防鳥ネット | |
---|---|
被害レベル | レベル1~4 |
特徴 | 目の細かいネットでベランダ全体を覆い、鳩の侵入を防ぐ |
1つ目の鳩よけ対策グッズは、キラキラ光るCDです。
鳩には、紫外線領域の光が見えるなど、高い視覚認識能力があることが知られています。そのため、古くからレーザー光やLEDなどを用いた鳩よけ対策が行われてきました。
100均などで購入できるCDも、光を反射して鳩に視覚刺激を与えるため、一定の効果が期待できるでしょう。鳩よけ対策グッズとして販売されているCDなら、取り付け用の吊りひもが付属しているため、設置作業も簡単です。家の窓やベランダの他、家庭菜園や花壇、田んぼや畑などにも設置できます。
ただしCDによる視覚刺激は、鳩にとって実害をもたらすものではないため、時間が経つと慣れ、効果が薄れてしまうかもしれません。鳩の滞在時間が短く、ベランダの中まで侵入していないレベル1(休憩鳩)の段階で効果が期待できるグッズです。
2つ目の鳩よけ対策グッズは、防鳥テープです。
光を反射してキラキラ輝くカラーテープで、視覚刺激を与えることにより鳩を追い払います。CDとの違いは、のぼりや吹き流しのように風によって揺れ動き、鳩を警戒させる効果が期待できる点です。
鳩が慣れると効果が薄れるという欠点はあるものの、費用対効果が高いことから、農林水産省が公表している「野生鳥獣被害防止マニュアル」にも侵入防止対策として記載されています。[注1]
防鳥テープを設置する際は、ベランダの手すりや支柱などに張り巡らせ、風が吹くとなびくようにしましょう。テープをねじりながら張ると、光の反射面が増え、より効果が高まります。
ただし永続的な効果はないため、設置位置を頻繁に変えたり、他の被害防止対策と組み合わせたりといった工夫が必要です。
[注1]農林水産省「野生鳥獣被害防止マニュアル【鳥類編】」p51
https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/manyuaru/pdf/r5_tyourui.pdf
3つ目の鳩よけ対策グッズは、磁石です。
鳩は地磁気を感知でき、長距離の移動の際に方角を知る手がかりの一つにしていることから、磁石を用いた鳩よけ対策グッズが古くから開発されてきました。100均ショップなどでも、強力な磁力を持つネオジム磁石を購入できます。
ただし、市販の防鳥用品に使われているものと同程度の磁石では、十分な鳥よけ効果が得られないという研究結果もあります。例えば、カラスとスズメを対象とした実験では、磁石ありと磁石なしの餌台をランダムに配置したところ、来訪回数や餌の消費量、平均滞在時間のいずれも差は見られませんでした。[注1]
鳩は環境の変化に敏感なため、磁石そのものの効果ではなく、見慣れないものを警戒しているだけの可能性もあります。磁石だけで鳩を追い払うのは難しいため、他の100均鳩対策グッズと組み合わせて使用しましょう。
[注1]農林水産省「野生鳥獣被害防止マニュアル【鳥類編】」p52
https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/manyuaru/pdf/r5_tyourui.pdf
4つ目の鳩よけ対策グッズは、天敵の模型です。
鳩の天敵であるフクロウやカラスに似せた模型を設置することで、鳩を警戒させ、ベランダに寄り付かなくさせる効果が期待できます。フクロウやカラスの他にも、鷹を模した商品を購入することが可能です。
天敵の模型は、シルエットが本物に似ているほど鳩を怖がらせます。また動きがあるとさらに効果が高まるため、静止した模型よりも、風になびくカイト(凧)タイプの商品がおすすめです。
ただし他のグッズと同様、設置したままでいると鳩がすぐに慣れてしまいます。また鳩の執着心が強いと、一時的にその場所を離れてもすぐに戻ってくるため、使用するのは被害レベル1(休憩鳩)までにしましょう。
5つ目の鳩よけ対策グッズは、忌避剤です。
忌避剤とは、鳥が嫌うニオイや成分を含む薬剤のことです。固形のものや粒状のもの、ゲルタイプやスプレータイプなど、さまざまな種類の商品が販売されています。
鳩よけ対策をする場合は、鳩(特に、住宅地に飛来することが多いドバト)の嫌がるニオイを発する忌避剤を選びましょう。室外機の裏や物置の近くなど、鳩が好む場所に忌避剤を設置すると効果的です。
忌避剤は他のグッズと異なり、鳩がベランダの中まで侵入してくる被害レベル2の段階でも、一定の効果が得られる可能性があります。ただし、ニオイによる対策は鳩にとって実害がなく、永続的な忌避効果はありません。また鳩がねぐらや巣を作っている場合、忌避剤を設置してもその場に居続けようとするため、他の鳩よけ対策が必要です。
6つ目の鳩よけ対策グッズは、スパイク(剣山)です。
表面にトゲがついており、ベランダの手すりや室外機の上部に設置することで、鳩が止まりにくくなります。トゲはやわらかいポリプロピレンなど、やわらかい素材でできているため、鳩を傷つける危険性はありません。
被害レベルが1~2の段階であれば、鳩を追い払う効果が期待できるでしょう。隙間が空いていると鳩が止まってしまうため、注意して設置する必要があります。
忌避剤と同様に、被害レベルが3(ねぐら鳩)や4(巣作り鳩)の場合は効果が期待できません。
7つ目の鳩よけ対策グッズは、防鳥ネットです。
ベランダ全体をネットで覆うことで、鳩やカラスなどの侵入を物理的に防ぎます。鳥よけ対策として広く用いられるグッズであり、ホームセンターだけでなく、ダイソーなどの100均でも購入が可能です。
鳥が通り抜けられないように、種類に応じた目合い(目の大きさ)の商品を選びましょう。[注1]
鳥の種類 | 目合い |
カラス | 75mm以下 |
ヒヨドリ、ムクドリ、鳩 | 30mm以下 |
スズメ | 20mm以下 |
カラス | |
---|---|
目合い | 75mm以下 |
ヒヨドリ、ムクドリ、鳩 | |
---|---|
目合い | 30mm以下 |
スズメ | |
---|---|
目合い | 20mm以下 |
また糸が細いと鳩が網に絡まり、死んでしまうことがあるため、できるだけ糸が太い商品を選びましょう。
防鳥ネットは被害レベルが3を超えても、一定の効果が期待できる鳩よけ対策グッズです。ただし、ネットと手すりの隙間から侵入されたり、悪天候などによりネットが破れたりする可能性もあります。自力での対処が難しいと感じたら、鳩よけ対策の専門業者に相談することをおすすめします。
[注1]農林水産省「野生鳥獣被害防止マニュアル【鳥類編】」p44
https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/manyuaru/pdf/r5_tyourui.pdf
ここでは、100均の鳩よけグッズを利用するメリットを3つ紹介します。
100均のグッズなら、低コストで鳩よけ対策を始められます。ほとんどの商品が1つ当たり税込110円で購入できるため、手軽に試すことが可能です。
100均の鳩よけグッズといっても、光の反射を利用するCDや忌避剤、防鳥ネット、スパイク(剣山)など、さまざまな種類の商品が販売されています。費用を抑えながら、複数のグッズを組み合わせて鳩よけ対策を行えるのもメリットです。
100均の鳩よけグッズは、誰でも簡単に取り付けられるものがほとんどです。設置する際に工具が必要な商品は少なく、取り付け用の吊りひもが付属しているものもあります。
不慣れな方でも、100均のグッズなら無理なく鳩よけ対策を始められるでしょう。
鳩の被害が初期段階であれば、100均の鳩よけグッズでも十分に効果が期待できます。鳩がよく手すりに止まっている場合はスパイク(剣山)、ベランダの中まで侵入してくる場合は忌避剤を設置するなど、被害状況に合わせて対策することが可能です。
鳩が頻繁に飛来せず、被害がレベル1(休憩鳩)やレベル2(待機鳩)の段階にとどまっている場合は、100均の鳩よけグッズを試してみると良いでしょう。
一方、100均の鳩よけグッズにはデメリットも2つあります。
100均のグッズでは、鳩よけ効果が限定的な場合があります。特に被害がレベル3(ねぐら鳩)、レベル4(巣作り鳩)の段階まで進行している場合、業務用の鳥害対策製品でなければほとんど効果が期待できません。
鳩は高い記憶力や学習能力を持ち、物の形や色を見分けることも可能です。鳩よけグッズによって一時的に追い払うことができても、その場所が安全だと学習した場合、すぐに戻ってきます。
鳩の被害レベルは、時間が経つにつれて深刻化していきます。100均のグッズでは効果がないと感じたら、速やかに別の対策を行いましょう。
もう一つのデメリットは、100均の鳩よけグッズでは住まいの美観に悪影響を及ぼす可能性がある点です。
特にベランダ全体を覆う防鳥ネットは、外から見たときの景観を大きく損ないます。業務用の防鳥ネットには、色が透明で目立たない製品もありますが、100均の防鳥ネットは黒や緑色のものがほとんどです。このような理由から、マンションなどの区分所有建物では、管理規約によって防鳥ネットの設置が禁止されている場合も少なくありません。
100均の鳩よけグッズは、安価で手軽に利用できるというメリットがあるものの、さまざまなデメリットがあります。特に鳩の被害レベルが深刻化している場合、ほとんど効果が期待できないため、速やかに専門業者に相談してください。
100均のグッズでは効果がないと感じたら、より強力な鳥害対策製品を利用しましょう。また鳩よけ対策の専門業者であれば、鳩がベランダに住み着き、巣作りを始めた段階でも対処可能です。
ここでは、100均のグッズ以外の鳩が来なくなる方法を2つ紹介します。
より効果的な鳩よけ対策をしたい場合は、業務用の鳥害対策製品がおすすめです。100均の鳩よけグッズと比べ、価格は高いものの、適切な方法で使用すれば鳩の飛来を防止できます。
例えば、業務用のスパイク(剣山)は、100均の商品と比べ針が長く、針と針の隙間もほとんどありません。屋外耐候性を考慮した製品も多く、長期間にわたって屋外で使用できます。
また100均では入手するのが難しい、テグスやワイヤータイプの鳥害対策製品もあります。ワイヤーは透明で見えにくいため、景観に悪影響を及ぼすことなく、鳩よけ対策を行うことが可能です。
ただし、鳩の被害レベルが3を超えると、知識や経験に基づいた鳩よけ対策が必要となってきます。業務用の鳥害対策製品を使用しても効果が得られない可能性があるため、鳩よけ対策の専門業者に依頼するのがおすすめです。
自分で対処するのが難しい場合は、鳩よけ対策の専門業者に相談しましょう。鳩の習性を知り尽くした専門業者なら、被害状況に応じて安全かつ迅速に鳩よけ対策を行うことが可能です。
専門業者に依頼した方が良いケースは以下の通りです。
特に鳩がベランダに巣を作り、卵を産んでしまっている場合、鳥獣保護法によって許可なく巣を撤去することはできません。ヒナが巣立った後で巣のみを撤去することは問題ありませんが、通常巣立つまでは1カ月ほど時間がかかります。[注1]
このような場合は、鳩被害が深刻化する可能性もあります。近隣トラブルにつながる恐れがあるため、速やかに専門業者に相談してください。
[注1]東京都環境局「野生鳥獣との接し方について」https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/nature/animals_plants/birds/faq
鳩の被害が初期段階の場合は、100均で買えるグッズでも鳩よけ対策が可能です。例えばダイソーでは、光の反射を利用するCDや、設置タイプの忌避剤、防鳥ネットやスパイク(剣山)など、多種多様な鳩よけ対策グッズが販売されています。鳩の滞在時間が短く、時々手すりや室外機に止まっている程度の被害であれば、十分に効果が期待できるでしょう。
ただし、鳩が日中だけでなく夜間もやってきたり、完全に住み着いて巣作りを始めたりしている場合、より強力な鳩よけ対策が必要です。業務用の鳥害対策製品を使用するか、鳩よけ対策の専門業者に相談しましょう。
自分で対策するのが難しいと感じたら、「鳩よけ対策PRO」にご相談ください。鳩よけ対策PROでは、お客様のお悩みに合わせて、丁寧かつ徹底的に鳩よけ対策を実施いたします。鳩の侵入防止対策や再飛来防止対策はもちろん、糞の清掃も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
その他の鳩よけコラム
ベランダに鳩が止まっていることがあります。ただ休んでいるだけと思い放置していると、徐々に鳩が飛来する頻度が高まり、ねぐらにしてしまう恐れがあるでしょう。そのため、鳩が頻繁に訪れるようであれば早めに撃退…
鳩は住宅のベランダに寄ってくることがあります。ベランダに寄ってくる鳩は放置していると、さまざまなトラブルにつなりかねません。そのため、防鳥のためのグッズを活用しましょう。鳩よけグッズのなかでもおすすめ…
アパートやマンションのベランダは、鳩による被害が集中しやすい場所の一つです。 鳩は巣や寝床への執着が強く、追い払っても何度も戻ってくるという困った習性を持っています。鳩よけ対策を行っても効果が出…