糸島市井原の鳩よけ対策事例
春の訪れを告げる4月の頭、日差しに包まれた暖かさの中、昼過ぎの時間帯にお客様から一本の連絡が入りました。こちらから「お困りになっていることがあれば何でもおっしゃってください」と問いかけると、お客様ははっきりとした口調で「共有スペースが汚れ、トラブルの原因になっている」とおっしゃいました。
具体的な話を伺うと、どうやら3日前から工場内のケーブルラックスペースにカワラバトが侵入し、その糞による汚れが問題となっているとのこと。その場所は糸島市井原、私たちとしては迅速に対応させていただくべく、3人の作業員と共に現場へと急行することになりました。
交通状況は良好で、順調に現場へ向かうことができ、連絡をもらってから約1時間で現場に到着しました。立ち会いに現れたのは肩幅が広い20代くらいの男性で、思っていた以上に深刻な状況を見つめる目は真剣そのものでした。
その後、我々は工場内を調査し、カワラバトの被害状況を把握しました。カワラバトは日本で最も普通に見かける鳩で、人間の生活環境に適応しやすい反面、その糞が建物を汚すだけでなく、病原体を持っていることもあり、問題となることが多いのです。
思ったよりも鳩の数が多く、作業は少々難航。しかし、我々は経験と技術を駆使し、1時間強でカワラバト達を駆除することができました。
作業後、お客様は和やかな雰囲気で「これから鳩に悩まされなくて済むと思うと安心です。本当にありがとうございます。これで工場内も清潔に保てますし、何よりトラブルが起きる心配がなくなりました。」と言っていただけました。
私たち作業員も、お客様に安心していただけることが何よりの喜びです。特に今回は、カワラバトが多数いたことで時間がかかったものの、それを乗り越えた達成感はひとしおでした。
お客様や私たち作業員の安全を第一に考え、迅速かつ正確な駆除作業を行うこと。それが我々の使命であり、これからもその思いを忘れず、一つ一つの駆除作業に全力で取り組んでまいります。
お客様にはこれからも安心してご利用いただけるよう、引き続き努力してまいります。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。