久留米市田主丸町 上原の鳩よけ対策事例
春の訪れを感じさせる4月中旬、湿った蒸し暑さが空気を包んでいました。午前遅めに、お客様から一本の電話がありました。声のトーンから、焦っている様子が伝わってきました。お困りの内容は、鳩による衛生管理の問題でした。ちょっと前から、鳩の出現が目立つようになり、それに伴い衛生管理が難しくなってきたとのこと。私たちはすぐに駆除に向かうことにしました。
目指すは久留米市田主丸町、上原。数名の作業員とともに、早速現場に向かいました。しかし、予想外の道路混雑に巻き込まれ、到着までに45分もの時間がかかってしまいました。その間も、お客様の不安は募るばかりであったでしょう。
現場に到着すると、背が高くスラリとした30代くらいの印象の女性が立ち会いに来てくれました。駆除を行ったのは、その女性の経営する農場でした。問題となった鳩の種類はベニバト。鳩と言えば、都市部に生息する鳩が一般的ですが、ベニバトは鳩科の一種で、日本全国に広く生息しています。一見すると普通の鳩と変わらないように見えますが、体色が全体的に赤褐色で、羽音がとても静かなのが特徴です。
被害状況を確認したところ、幸いにも被害は予想よりも軽度で、安心しました。しかし、足場が不安定な場所での作業だったため、慎重に作業を進めました。難易度の高い作業でしたが、我々の経験と技術を駆使し、約2時間少しで駆除を完了することができました。
作業が終わった後のお客様の雰囲気は、明らかに落ち着いていました。笑顔で私たちを見送ってくれました。そして、「また何かあったらぜひお願いしたいです。」と、感謝の言葉を頂きました。その言葉を聞いた時、私たちは本当に嬉しかったです。作業員として、また人として、お客様に信頼され、頼りにされるということは何よりの励みになります。
私たち作業員の感想としては、難易度の高い作業であったものの、結果的には無事に終えることができて安心しました。また、お客様が感謝の言葉を述べてくださったことは、これからの仕事の大きな励みになりました。私たちはこれからも、お客様に安心してご利用いただけるよう、日々の業務に努力してまいります。