相生市若狭野町 東後明の鳩よけ対策事例
まさに梅雨入り間近の6月上旬の朝方、高温でくもり空の下、我々は一本の電話を受け取りました。その電話は、まるで希望を託すかのような頼み方で、深刻な問題を抱えているお客様からのものでした。そのお困りごととは、鳩の被害で、滑りやすくなり、転倒の危険があるというものでした。
我々が駆除に向かったのは、相生市汐見台の一角で、同行した作業員は2人でした。思った以上にスムーズに進めたので、早めに到着することができました。おそらく、連絡をもらってから到着までにかかった時間は、1時間くらいだったと思います。
現場に到着すると、立ち会いに現れたのは30代くらいのショートボブで明るい髪色の女性でした。彼女の住まいで駆除を行った箇所は、バルコニーで、そこにはシラコバトという鳩の種類が存在していました。
シラコバトというのは、体長約33cmほどの中型の鳩で、全身が白く、顔や喉にピンク色がかった白色、胸から腹部にかけては灰色の羽毛が特徴的です。都市部を中心に広く生息しており、人間の生活圏で繁殖することが多いのです。
予想していたよりも複雑な被害状況で、足場が不安定なため、慎重に作業を進めました。また、鳩の排泄物が滑りやすくなり、転倒の危険があったため、その清掃も同時に行いました。このような状況下では作業難易度が高まり、処理には1時間半以上の時間を要しました。
しかし、全ての作業が終わった後、お客様の表情はほっとした様子で、微笑んでいらっしゃいました。その感想を伺うと、「今回の対応で安心できました。これからも何かあったら頼りにしたいと思います。周りにもぜひおすすめしたいと思います。」と、少し長めの感想をいただきました。
我々作業員も、お客様の安心した表情を見て、やりがいを感じました。駆除作業は決して楽なものではありませんが、お客様が安心でき、生活に困難がないようにサポートできることが我々の使命であり、それを全うできた時の達成感は何物にも代えがたいものです。
鳩の被害にお悩みの方がいらっしゃいましたら、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。我々は、そんなお客様のお力になれるよう、今後も努めてまいります。鳩被害に立ち向かい、お客様の安心と快適な生活を取り戻すために、全力を尽くして参ります。