赤穂市木生谷の鳩よけ対策事例
梅雨の訪れを感じる6月の半ば、昼時に、やや肌寒い空気を感じながら、声が裏返りそうなほど動揺しているお客様からの連絡を受けました。数日前から発見していた糞による悪臭が発生し、その不快感が続いているというお困りごとを抱えていました。
私たち作業員数名は、連絡を受けた赤穂市木生谷に向かい、道が空いていたため、予定より早く到着できました。30分程度の移動時間でした。現地に着くと、60代前半くらいの男性で、細身で猫背気味の方が立ち会いに現れました。
駆除を行った箇所は庭の木で、鳩の種類はカラスバトでした。カラスバトは体色が黒っぽく、その名前の通りカラスのような印象を持つ種類です。カラスバトは都市部でも見かけることがあり、人間の生活空間に対する適応力が高いことで知られています。そのため、人間の居住地での被害が多く報告されています。
被害状況を見ると、かなり前から被害が続いていた様子でした。鳩の被害範囲が広く、駆除と清掃に手間がかかりました。鳩の糞は酸性で、放置しておくと建物や樹木にダメージを与えます。また、鳩の糞からはアンモニアなどの悪臭を発生する物質が発生し、周囲に不快感を与えます。
作業難易度は高かったのですが、私たちは約1時間ほどの時間をかけて、庭の木から鳩を駆除し、糞の清掃を行いました。作業が終わった後のお客様の雰囲気は明らかに変わり、笑顔で見送ってくださいました。
お客様からは「これからは安心して過ごせそうです。何度も何度も来てくださって、本当に感謝しています。これまでの不快感から解放されるとは思いませんでした。」と感謝の言葉をいただきました。
私たち作業員としても、お客様に安心して生活していただける環境を提供できたことに大きな達成感を感じました。鳩の被害は一見小さく思えますが、続くと日常生活に大きな影響を及ぼします。私たちはその解消に全力を尽くします。
この度はご依頼いただき、誠にありがとうございました。これからもお客様の生活の質の向上に努め、鳩被害の早期発見・早期解決に努めてまいります。