加古川市志方町 投松の鳩よけ対策事例
6月のうっすら曇りの暖かい日、夕刻前に一本の電話がありました。はっきりとした口調で、「巣作りの鳩の騒音が早朝から続いており、眠れない」というお困りごとを告げられました。その巣作りの現場となっているのは、加古川市志方町投松のお客様のエコキュートの下。発見されてから約1週間が経過していたそうです。
お客様からのご連絡を受け、我々作業員数名はすぐに現地へと向かいました。道路は工事による片側通行でやや混雑していましたが、約25分後に到着することができました。現地には引き締まった体格の60代後半くらいに見える男性が待っていました。
現地に到着し、エコキュートの下を確認すると、そこにはシラコバトが巣を作っていました。シラコバトは一般的に灰色の体に白い頭部を持つ鳩で、都市部を中心に広く生息しています。彼らは一度巣を作ると、その場所を離れないことが多いため、鳩被害の多くを担っています。お客様のご心配も納得の状況でした。
作業を始めると、思ったよりも鳩の数が多く、時間がかかることが予想されました。しかし、我々は一羽でも多くの鳩を安全に駆除するために、細心の注意を払いながら作業を進めました。およそ1時間程度の時間をかけて、やっと全ての鳩を駆除することができました。
作業が終わった後、お客様は安堵の表情を見せ、落ち着いたご様子でした。お客様からは、「作業が丁寧で感心しました。鳩に対する知識も豊富で、私たちの悩みを解決してくれて本当に感謝しています。これからも頼りにさせていただきます。」と、少し長めの感想を頂きました。
我々作業員としても、お客様からのご感想は大変嬉しく、また、鳩被害の解決に貢献できたことに達成感を感じました。ただし、今回のような鳩被害は決して珍しいものではなく、これからも同様の対応が求められることでしょう。そのためにも、我々は日々、知識と技術の向上に努めて参ります。
最後になりますが、今回の鳩駆除のご依頼、誠にありがとうございました。これからも、お客様が安心して生活できるよう、全力でサポートさせていただきます。引き続きご愛願賜りますようお願い申し上げます。