加古川市尾上町 口里の鳩よけ対策事例
先日、今にも梅雨入りしそうな6月の上旬、頭上に立ち込める熱気のなか、夕方にお電話をいただきました。何とかしてほしいという必死さが伝わってくるお客様からのご依頼でした。設備や機械の隙間に鳩が巣を作り、それが故障の原因になってしまっているとのこと。2日前に発見されたというこの問題を解決すべく、私たち駆除の作業員は加古川市尾上町の口里へと向かいました。
同行した作業員は数名。予想外に道が空いていて驚くほどスムーズに移動が進み、約25分で現場に到着しました。立ち会いにいらしたのは、20代前半くらいの小柄な体型の女性の方でした。
現場となるのは、庭の木。その木に巣を作っていたのは、シラコバトという鳩の種類でした。シラコバトは、体長約30cmほどの、全身が白い鳩で、日本全国に広く分布しています。その名の通り、全身が白いことから「白鳩」とも呼ばれ、平和の象徴とされることもありますが、一方で人間の生活圏に侵入し、害を及ぼすこともあるのが現状です。
被害の状況を確認すると、思ったよりも被害は軽微でした。しかし、見た目以上に深刻な問題を引き起こす場合もあるため、早急な対応が求められる状況でした。作業は順調に進み、問題発生もなく、約2時間弱で予定時間内に作業が終了しました。
作業終了後のお客様の表情は、安堵の色に溢れていました。落ち着いたご様子で、しっかりと説明を聞いてくださり、「説明がしっかりしていて信頼できました。このような問題は自分ではどうすることもできなかったので、専門的な知識と技術を持った皆さんに対応していただき、本当に助かりました。これからも何か問題が起こった時は、またお願いしたいと思います」と感謝の言葉をいただきました。
私たち作業員も、お客様のそのようなお言葉をいただけると、自分たちの仕事への誇りと責任を再認識することができます。これからも、一戸一戸、一人一人のお客様のために、最善を尽くした対応を心がけてまいります。
最後になりましたが、この度はご依頼いただき、誠にありがとうございました。鳩被害にお困りの際は、いつでもご連絡ください。一人でも多くのお客様のお困りごとが解消できるよう、引き続き精進してまいります。