西脇市黒田庄町 岡の鳩よけ対策事例
花粉症が収まり、暑さが増す6月の中旬。そう、高温多湿の季節がやってきていました。正午頃、お客様から一本の連絡が入りました。淡々とした事務的な口調で、「昨日、鳩の侵入を発見しました。滑りやすくなり、転倒の危険がある状態です。」とのこと。様々な被害が想像される鳩の侵入、私たちの出番です。
私たちが向かったのは、西脇市黒田庄町の岡エリア。早めに出発したので、道路混雑は回避できました。45分後、現場に到着しました。立ち会いに現れたのは40〜50代くらいの男性で、眉毛が濃いめの方でした。庇に鳩が侵入しているとのことで、すぐに駆除作業を開始しました。
駆除対象の鳩はシラコバト。一見、平和なイメージを持つかもしれませんが、シラコバトは都市部で最もよく見かける鳩で、被害も多い種類です。彼らは、鳩の中でも特に生息地に固執せず、人間が生活する場所であればどこでも巣を作ります。そのため、人間との接触が多く、被害も深刻です。
被害状況は、見た目以上に深刻でした。庇は鳩にとって理想的な巣作りの場所で、雨風を避けられ、人間の目からも隠れます。しかし、鳩のフンは酸性で建物を腐食させ、あげくの果てにはスリップ事故を引き起こす可能性もあります。
作業難易度は高かったです。庇は足場が不安定で、慎重に作業を進めました。また、鳩は人間を警戒し、近づいた際には逃げてしまいます。しかし、一度巣を作ると、その場所に固執する傾向があるため、何度も侵入を繰り返すことがあります。
約3時間後、駆除作業は無事に終了しました。事態が収束したことを伝えると、お客様は軽く会釈をしてくださいました。その後の感想で、「作業が丁寧で感心しました。大変な作業を、手際よく行っていただき、安心しました。これからも同じように丁寧に作業してください。」とおっしゃっていただきました。
作業を終えて思ったことは、日々の駆除作業が、お客様にとって何よりの安心につながっているということです。鳩の侵入を防ぐためには、日頃からの注意が必要ですが、万が一の時には私たちが全力で対応します。
いつでも、どこでも、鳩の被害に対する信頼できるパートナーでありたいと思っています。またのご依頼を心よりお待ち申し上げます。