三田市学園の鳩よけ対策事例
緑が深く、新緑の陽射しがつくり出す影が美しい季節。五月の連休も終わり、日々の生活が落ち着きを取り戻し始める頃、私たちはある連絡を受けた。焼けつくような陽射しの中、午後遅めにかかってきたその電話には、助けを求める切羽詰まった声が漏れていた。
「鳩の糞が…、掃除が大変なんです。」とのお困りごと。聞いているこちらまで胸が締め付けられる思いだった。その声を頼りに、私たちは三田市学園へと向かった。道路工事の影響で進みが悪く、通常よりも時間がかかったが、20分後には現場に到着した。
公共施設を運営されている50〜60代くらいの女性、彼女の頭にはゆるいパーマがかけられていた。その瞳には困り果てた表情が浮かんでいた。現場に目をやると、そこには私たちが予想していた以上に深刻な状況が広がっていた。
シラコバトという種類の鳩が、施設の一角を占拠していたのだ。シラコバトは日本全国に広く分布する鳩で、人間の生活環境に適応力があるため、都市部でもよく見かける。そのため、このような問題を引き起こすことも少なくない。
警戒心が強く、一度住みついた場所から去るのは難しいシラコバト。私たちの作業は鳩を追い払うことから始まった。しかし、その警戒心の強さからか、作業は難航した。
なんとか鳩を追い払うことができ、続いて糞の清掃に取り掛かった。それは1時間から2時間ほどの時間を要した。汗とともに流れる時間、しかし、その甲斐あって施設は元の綺麗な状態に戻った。
作業後、お客様と再び顔を合わせた時、彼女の顔には和やかな表情が浮かんでいた。「さすが専門家ですね。すごい技術でした。」と、彼女の口から出たその言葉は、私たちの心をぐっと引き締めるものだった。鳩の糞に悩まされていた彼女の様子が、明らかに軽くなっていたことは、私たちにとって何よりの報酬だった。
私たち作業員の手によって鳩の問題が解決したことに、感謝の気持ちを述べてくださった彼女。しかし、それは私たちが鳩という生き物について知識を持ち、それを活かして問題解決に向けた適切な行動を取ったからこそだ。
私たちはその日、鳩がもたらす問題を解決するだけでなく、人々が生活する環境を守る役割を果たしたと感じています。それは私たちの誇りであり、この仕事を続けていく原動力となっています。
皆さまも、鳩やその他の鳥類による困り事がございましたら、どんな些細なことでも構いません。遠慮なくご相談ください。私たちは全力で問題解決に向けた支援をさせていただきます。