丹波篠山市北野の鳩よけ対策事例
明け方のそよ風が風車を揺らす、静寂と緑の画家、5月中旬。日差しに包まれた暖かさが、私たちの肌をくすぐる頃、朝食の時間帯に、淡々とした事務的な口調で連絡が入った。悩みの種はちょっと前から発生していた、糞による悪臭が発生し、不快感が続いているとのこと。目指すは、丹波篠山市北野。
私たちは3人で出動した。道は工事による片側通行でやや混雑していたが、その約1時間後、我らが目的地に到着した。立ち会いに現れたのは、背が高くスラリとした30代くらいの印象の女性だった。鳩が集まるという垣根を見つめ、我々は一息ついた。
鳩の種類は、カワラバト。カワラバトは、日本でもっとも普及している鳩の種類で、都市部から田舎まで広く見られる。事前にお聞きしていた通りの状態で、その広い翼を広げて、どこか遠くへ飛び立とうとするその姿は、一見美しいが、その裏には被害の現場が広がっていた。
作業は一時中断し、困難を伴ったが、無事に対応できた。糞による悪臭を消すため、特殊な清掃剤を使い、鳩が再び戻ってこないように、駆除作業を行った。その全てを約1時間で終えることができた。作業が終わった後、安心した様子で深くお辞儀をされたお客様の顔を見ると、我々の仕事の価値を感じる。
お客様からは「丁寧な説明でわかりやすかったです。」という感想をいただき、それ以上に、その安堵の表情が何よりも心に響いた。「これまでこんなに困っていましたが、今はスッキリしました。こんなに早く解決してくれて、本当にありがとうございました。」という、その言葉一つ一つが、我々の心を満たしていった。
作業者として、私たちが感じたことは、鳩駆除はただ単に鳩を追い払うだけの仕事ではないということ。それは、人々の生活空間を守り、安心で快適な環境を提供するという、より大きな使命を持った仕事だということを再認識させられた。そして、その使命を果たすためには、我々の専門知識と技術だけでなく、理解と共感の心が求められるということを痛感した。
日々、現場で様々な問題に直面しながらも、その一つ一つを解決していく過程で得られる喜びと充実感は、言葉では表現しきれない。今回の駆除作業も、その一つであり、この経験が私たちの胸に刻まれ、次の仕事に生きていくことでしょう。
「何かございましたら、どうぞお気軽にお申し付けください。」我々はもう一度、その言葉を胸に刻み、次の現場へと向かうのであった。