南山城村高尾の鳩よけ対策事例
4月の頭、まだ冷暖房を必要としない自然な快適さが感じられる夕刻前のことでした。いつものように作業を終えようとしていると、電話が鳴りました。受話器の向こうからは、少し早口で切迫感をにじませた声が聞こえてきました。南山城村高尾の工場で、シラコバトが大量に居座って糞害が酷いとのこと。これを聞いた瞬間、私たちはすぐに駆除の準備を始めました。
その日の高速道路は、運悪く事故渋滞が発生していましたが、なんとか30分ほどで現場に到着することができました。工場に到着すると、60代くらいのハキハキとした話し方が印象的な女性の方が立ち会いに現れ、現状を詳細に説明してくれました。シラコバトによる糞が周囲にこびりつき、掃除に多大な時間と労力を要しているとのこと。早急な対応が必要な状況でした。
シラコバトは、他の鳩と比べて少し小柄で、羽が白っぽいのが特徴です。日本では比較的珍しい種で、その美しい姿から愛されることもありますが、工場のような場所に住み着いてしまうと、鳴き声や糞が問題になることが多いんです。
今回の駆除作業は、特に足場が不安定な場所で行わなければならず、慎重を要しました。同行した2人の作業員と協力し、シラコバトが集まっていた場所に対策を施しました。工場の高い位置に巣を作っていたため、梯子を使っての作業となり、細心の注意を払って進めました。しかし、これまでの経験を活かし、問題なく作業を終えることができました。処理にはおよそ30分程度を要しましたが、無事にシラコバトを退去させることができたのです。
作業が終わった後、立ち会っていた女性の方は、にこやかに笑顔でお礼を言ってくださいました。「プロの方にお願いしてよかったです。自分たちではどうにもならなかったので、本当に助かりました」との感想をいただき、私たちもこの仕事をしていて良かったと心から思いました。
駆除作業はいつも簡単ではありませんが、こうした感謝の言葉をいただくことで、大変さも報われる気がします。今回も無事に終えることができ、私自身もほっとしました。もし鳩の被害や他の動物の問題でお困りの際は、ぜひご相談ください。私たちが全力でサポートいたします。