長野市信州新町 日原東の鳩よけ対策事例
先日、6月中旬のやや肌寒い朝のことです。朝食の時間帯に、私たちの会社に一本の電話が入りました。電話の向こうには、長野市信州新町の日原東にある工場の方が、希望を託すような頼み方で鳩の駆除を依頼されました。お話を伺うと、2日前に工場の周囲が羽や巣材で汚れてしまい、大変困っているとのことでした。
その日は高速道路で事故渋滞が発生しており、到着には通常よりも多くの時間がかかりましたが、何とか45分ほどで現地に到着しました。立ち会いに出てきてくださったのは、長めの前髪を斜めに流した20代くらいの女性の方でした。
今回の対象はアオバトという種類の鳩でした。アオバトは日本に広く分布している鳩で、夏になると海岸に飛来して海水を飲むことで知られています。体色は青緑色で、まるで自然の中に溶け込むような美しい姿をしていますが、工場に集まると話は別です。羽や巣材が散乱してしまい、周囲が汚れてしまうのは困りものです。
現地に着くと、事前にお聞きしていたとおりの被害状況でした。アオバトたちが工場の屋根や周辺に住み着いていました。幸いにも、その日は天候にも恵まれ、3人の作業員とともにスムーズに作業を進めることができました。駆除作業は1時間ほどで完了し、周囲の清掃も行いました。
作業が終わると、その女性は軽く会釈をしてくださいました。対応後には「説明がしっかりしていて信頼できました。」と感想をいただき、私たちも安心しました。お客様は、「最初は不安でしたが、駆除の手順や今後の対策についても詳しく説明してもらえて、本当に助かりました。これで安心して仕事に集中できます。」とおっしゃっていました。
私たち作業員も、無事に駆除を終えてお客様に安心を提供できたことにやりがいを感じました。アオバトの駆除は初めてではありませんが、やはり毎回新しい発見や学びがあります。お客様の笑顔を見ると、こちらも自然と笑顔になり、また頑張ろうという気持ちになります。
このように、私たちはこれからも皆様の生活環境を守るべく、日々努力して参ります。もしも鳩でお困りのことがありましたら、ご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。