須坂市松川町の鳩よけ対策事例
まだ冬を引きずるような寒さが残る3月末、高温でくもり空の中、夜の訪れが近い時間帯に我々は鳩駆除の連絡を受けました。冷静でゆっくりと丁寧に話そうとするお客様からの連絡は、須坂市松川町のマンションで鳩の糞が溜まり、掃除が大変になっているとのことでした。
我々は2人で出動し、交通状況が良好であったため、20分ほどで現場に到着しました。現場で出迎えてくださったのは、40〜50代くらいで眉毛が濃いめの男性。彼のお話から、被害は一昨日から始まったようで、昨日よりも糞が増えてしまったとのことでした。
鳩の種類はアオバトで、その特徴を見てみると、アオバトは体長約33cmの中型の鳩で、全身が青灰色をしています。日本全国に広く分布し、都市部の公園や住宅地でもよく見かける鳩です。しかし、その糞は非常に困りもので、マンションのベランダや窓枠、エアコンの室外機などに大量に糞を落とし、掃除が大変になるだけでなく、糞から発生するアンモニアガスや塵埃が健康被害をもたらすこともあります。
我々が駆除作業に取り掛かると、思ったよりも被害は軽微で、効率よく作業が進みました。お客様も一緒に立ち会っていただきながら、1時間程度で駆除作業は無事に終了しました。
作業後、我々とお客様は和やかな雰囲気でお話しをすることができました。「これからは安心して過ごせそうです。鳩が増えてくる季節になると、いつも鳩の糞で困っていました。でも、今回の駆除で鳩の特徴や生態についても知ることができ、今後は自分でも対策を考えられそうです。本当に感謝しています。」と、お客様からは感謝の言葉をいただきました。
我々としても、鳩駆除を通じてお客様に安心感を提供でき、更には鳩の特徴や生態について理解していただけたことは大変嬉しく思います。害鳥駆除は、単に鳩を追い払うだけでなく、その後の生活環境改善や再発防止につながる重要な作業です。
私たちはこれからもお客様の生活空間を守るため、日々努力を重ねてまいります。皆様の快適な環境づくりをお手伝いできれば幸いです。+