王寺町太子の鳩よけ対策事例
夏を感じる日が増えてきた7月の下旬、夕方近くの心地よい時間に、私たちは一件の鳩駆除依頼を受けました。その日は薄手のシャツ1枚でちょうどいい気温で、風が心地よく吹いていました。連絡をくれたのは、端的で要点だけを突く無機質な話し方をするお客様で、王寺町太子にあるマンションの住人でした。お困りごとは、鳩の糞が周囲にこびりつき掃除が大変というものでした。
マンションに到着するまでの道中、突然の事故で通行止めになり、迂回を余儀なくされたため、到着には30分強かかってしまいました。現地で待っていてくださったのは、40代半ばくらいの女性で、髪をひとつにまとめた落ち着いた雰囲気の方でした。彼女は数日前に鳩を発見し、その被害が次第に深刻化していることに気づいたそうです。
現場に到着して調査を始めると、予想以上に深刻な状況でした。鳩の種類はシラコバトで、その特徴的な白い羽が目立ち、非常に警戒心の強い性格を持っています。このため追い払いには苦戦しました。シラコバトは一見すると愛らしいですが、その鳴き声と糞による被害は住民にとって大きな問題です。特にマンションのような集合住宅では、被害が広範囲に及ぶことも少なくありません。
作業員と共に、慎重に駆除作業を進めました。鳩の習性や飛来パターンを観察しながら、鳩が再び戻ってこないようにするための対策を施しました。作業には1時間ほどかかりましたが、無事に駆除を完了することができました。
作業が終わり、女性のお客様は安堵の表情を見せ、落ち着いた様子で「これで安心して生活できます。本当にありがとうございました」とおっしゃってくださいました。その言葉を聞いて、私たちもほっと一息つき、この仕事にやりがいを感じる瞬間でした。お客様の安心した表情を見るたびに、この仕事を続けて良かったと心から思います。
私たちは、これからも地域の皆様が安心して生活できるよう、鳩駆除を含めた様々なサービスに全力で取り組んでいきます。引き続き安心してご利用いただけるよう努力してまいります。