十津川村高津の鳩よけ対策事例
梅雨の訪れを感じる6月の半ば、正午頃のことでした。一日中快適に活動できる落ち着いた気温の中、柔らかいトーンで親しみを込めたお客様からのご連絡を受けました。お客様は十津川村高津にお住まいで、1週間ほど前から鳩による被害に頭を悩ませているとのことでした。特に、巣作りによるゴミの持ち込みで害虫発生が気になるとのことで、すぐに現地へ向かうことになりました。
しかし、道中はスムーズとはいかず、突然の事故で通行止めとなり、迂回を余儀なくされました。そんな中でも、なんとか45分ほどで現地に到着いたしました。立ち会ってくださったのは、20代半ばくらいの男性で、オシャレな髭を蓄えた方でした。彼は状況を丁寧に説明してくださり、私たち作業員数名とともに、被害箇所である倉庫へと向かいました。
今回の主役である鳩は、キジバトという種類のものでした。キジバトは、その鳴き声が「デデーポッポー」と特徴的で、昔から親しまれている鳩の一種です。しかし、巣作りの際に大量の枯れ枝や葉を運び込むため、時に人間には困った存在になることがあります。実際に倉庫に足を踏み入れると、想像以上に広範囲に被害が広がっており、驚かされました。
作業はお客様のご協力もあって、順調に進みました。キジバトの巣を安全に撤去し、周辺の清掃を行うことで、害虫の発生を抑えることができました。作業は3時間強に及びましたが、お客様はその様子を安心したように見守っておられました。終了後には、「これから鳩に悩まされなくて済むと思うと安心です。迅速で丁寧な対応に感謝しています。」と感想をいただきました。そのほっとした様子で微笑む姿に、私たちもやりがいを感じました。
私たち作業者にとっても、今回の作業は非常に満足のいくものでした。お客様の協力と理解があったからこそ、スムーズに作業を進めることができたと感じています。日々の業務を通じて、こうしたお客様の笑顔に出会えることが、何よりの励みとなります。
これからも、お困りごとに対して迅速かつ適切な対応を心がけてまいりますので、ご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。