倉敷市水島 東寿町の鳩よけ対策事例
桜の花びらがちらほらと落ちてきたなと感じるころ、4月の終わり。夕方、清々しく暖かい空気が広がる中、微かに涙声が滲む悲痛な声を持つお客様から連絡が入りました。「鳩の被害に悩んでいて、衛生管理が難しくなってきて…」と、声に風呂敷を広げることなく、しかし深刻な状況を伝えてきました。
3日前に鳩を発見してから、お客様の暮らしに影響が出始めていたようです。私たち作業員2人は、お客様のお住まいである倉敷市水島の東寿町へと急行しました。早めに出発したおかげで、道路混雑も避けられ、35分ほどで現地に到着。立ち会ってくださったのは、20代後半くらいの男性で、髪を明るめに染めている人でした。
駆除を行う場所は、一戸建て。早速、鳩の種類を確認すると、それはアオバトでした。アオバトは、全身が青っぽい灰色で、細かい斑点が特徴的な鳩です。都市部でもよく見かける種類で、人になれているため、人々の生活環境に侵入しやすい傾向にあります。
被害の状況を確認すると、今のところ被害は最小限に抑えられている印象でした。しかし、鳩が巣を作り、糞を撒き散らすと、衛生問題は勿論、建物の損傷や美観の損ないなど、さまざまな問題を引き起こします。早急な対応が必要だと感じ、作業に取り掛かりました。
天候にも恵まれ、スムーズに作業が進みました。鳩の巣を発見し、鳩が再び巣を作るのを防ぐための対策を施し、全ての作業を3時間で完了。お客様が無事に日常生活を取り戻せるよう、最善の対応を心掛けました。
対応後のお客様は、安心したように肩の力が抜けた様子でした。「プロの方にお願いしてよかったです。自分では解決できない問題を、あっという間に解決していただき、安心しました。また何かあったら、お願いしたいと思います」と、その言葉には感謝の気持ちが込められていました。
私たち作業員としても、お客様の困りごとを解決できたこと、お客様から感謝の言葉をいただけたことに、大きな達成感を感じました。私たちは、これからもお客様の生活を守るため、鳩被害という問題に対して最善の対策を提供し続けます。
この度は、鳩駆除の事例をご覧いただき誠にありがとうございました。私たちは、お客様が安心して生活できる環境を提供することを使命としています。これからも、安心してご利用いただけるよう努力してまいります。