大東市錦町の鳩よけ対策事例
5月中旬のある朝、連休も終わり、少し落ち着きが感じられる季節のことでした。気温も上着がいらないほどの、ちょうど良い暖かさで、仕事を始めるにはもってこいの日です。そんな朝早くに、あるお客様からご連絡をいただきました。少し口ごもるように、尻すぼみになる話し方で、「鳥のダニや寄生虫が心配で」とお困りの様子でした。本日発見されたばかりのようで、迅速な対応が求められる状況です。
現場は大東市錦町。交通状況も良好で、スムーズに現場に向かうことができました。到着までにかかった時間は1時間程度。現場に到着すると、20代後半くらいのがっちりした体格の、スポーツマンタイプの男性が立ち会ってくださいました。彼の案内で駆除箇所へ向かうと、垣根に巣を作っているカラスバトを発見しました。
カラスバトは、その名の通りカラスのように黒みがかった羽を持ち、都会の中でもよく見かける種類です。垣根の一部がすでに被害を受けており、放置するとさらなる悪化が懸念されました。カラスバトは頑丈な巣を作ることで知られており、その巣が他の小動物の住処にもなってしまうことがあります。これにより、ダニや寄生虫が発生しやすい環境になってしまうのです。
今回は、3名の作業員で駆除にあたりました。周囲の環境に配慮しながらの作業が求められ、思った以上に時間がかかってしまいました。結局、処理に要した時間は3時間少し。しかし、無事にカラスバトの巣を撤去し、周囲を清掃することができました。
作業が終わり、お客様とお話をする時間もありました。和やかな雰囲気の中で「本当にお世話になりました。大変だったでしょう。これで安心して過ごせます」と感謝の言葉をいただきました。お客様が安心された様子を見て、私たちもこの仕事の大切さを再確認しました。
私自身も、今回の作業を通じて学びがありました。駆除作業はただ単に生物を取り除くだけではなく、お客様の安全と安心を提供することなのだと改めて感じました。こうした経験を積み重ねることで、より良いサービスを提供できるように努めていきたいと思います。
もし、何かお困りの際は、ぜひご相談ください。私たちはいつでもお手伝いさせていただきます。