箕面市箕面公園の鳩よけ対策事例
5月の中旬、ちょうど軽い羽織り物で過ごせるような気持ちのいい気候の中、昼前に一本の連絡が入りました。電話の向こうからは、端的で要点を突く無機質な声が聞こえてきました。「美濃市箕面公園にある工場内で、鳥のダニや寄生虫が心配なんです」とのこと。お客様は1週間ほど前から鳩の被害に気がついていたようです。状況がひどくなる前に対応できてよかったと思い、早速駆除に向かうことにしました。
工場内の駆除場所はケーブルラックスペース。同行したのは頼もしい2人の作業員です。しかし、向かう途中の道路は工事の影響でなかなか進まない。結局、到着までに1時間ほどかかってしまいました。現地に到着すると、30代後半くらいの髪をオールバックにしたスタイリッシュな男性が立ち会いに来てくれました。
駆除の対象はベニバト。ベニバトは、体が小さくて可愛らしい見た目をしているんですが、実は巣を作る習性があり、その結果としてダニや寄生虫を媒介することが知られています。このお客様も、そうした健康被害を心配してご連絡をいただいたようです。
工場内を見て回ると、想定していた以上に被害が広がっていました。工場のケーブルラックスペースは、鳩にとっては絶好の隠れ家だったようです。しかし、お客様のご協力もあり、駆除作業は順調に進みました。作業は3時間少しで完了。ベニバトの巣や残骸を取り除き、ダニや寄生虫の発生を防ぐための処置も施しました。
作業が終わると、お客様は「これで安心して過ごせます」と嬉しそうに話してくれました。「これから鳩に悩まされなくて済むと思うと安心です。工場内の安全を守るために、早い対応をしてもらえて助かりました」と感謝のお言葉をいただきました。私たち作業員としても、お客様の不安を取り除けたことに大きなやりがいを感じました。
今回の作業を通じて、改めてお客様の安心を守ることの大切さを実感しました。鳩の駆除はただ単に鳥を追い出すだけでなく、その後の健康被害を未然に防ぐことが重要です。これからも、困っている方々のお力になれるよう努めてまいります。