守口市高瀬町の鳩よけ対策事例
桜が散り始め、ほんのりと肌に触れる優しい暖かさを感じる4月の終わり、昼過ぎに一本の電話を受け取りました。電話の向こうからは、語尾が上ずり、心ここにあらずな雰囲気の声が聞こえてきました。お話を伺うと、守口市高瀬町にお住まいの方で、庭の木にシラコバトが巣を作ってしまい困っているとのこと。巣立ちを待たなければ撤去が難しいため、被害が長期化しそうでお悩みでした。シラコバトはその名の通り、白っぽい羽を持つ美しい鳥ですが、鳴き声や糞害が問題になることも少なくありません。
早めに出発したおかげで、渋滞を回避しながら1時間程度で現地に到着しました。立ち会ってくださったのは、20代前半くらいの穏やかな表情の男性。ややタレ目が印象的で、私たちを温かく迎えてくださいました。彼が案内してくれた庭には、確かにシラコバトの姿が。想定以上に被害が広がっており、駆除と清掃には時間と手間がかかりそうです。
私たち作業員は2人で手分けをし、まずは鳩の巣を丁寧に撤去し、その後、鳩の糞や羽毛を徹底的に清掃しました。シラコバトは、繁殖力が強く、同じ場所に戻ってきやすい性質があるため、再発防止策として、鳥が寄り付きにくくするための対策も施しました。作業には1時間30分ほどかかりましたが、無事に終了。お客様も安心されたようで、「親切に対応していただき、本当に感謝しています。これでようやく心配事が一つ減りました。」と笑顔で感想をおっしゃってくださいました。
作業を終えて、私もほっと一息。庭が元の美しい状態に戻り、お客様が喜んでくださる姿を見ると、この仕事のやりがいを実感します。鳩の駆除は決して簡単な作業ではありませんが、こうして直接感謝の言葉をいただけると、また頑張ろうという気持ちになります。
今回の駆除作業を通じて改めて感じたのは、自然と人間が共存するためには、適切な距離感が必要だということ。鳩もまた自然の一部であり、その存在を完全に排除するのではなく、適切に管理することが大切です。何かございましたら、どうぞお気軽にお申し付けください。お客様にとってより良い生活環境を提供できるよう、これからも全力でサポートいたします。