行田市忍の鳩よけ対策事例
ある梅雨の訪れを感じる6月の半ば、朝方に一通の連絡が舞い込んできました。まだ空には朝の光が差し始める頃、その連絡は極度の困惑を表す困り果てた雰囲気を持つ方からでした。頭上から糞が落ちてくる危険があるという、不愉快極まりないお困りごとでした。
連絡を受けた場所は、行田市忍。私たちは速やかに出動し、数名の作業員とともに現地へと向かいました。道路の混雑はありましたが、思ったほどではなく、約1時間程度で現地に到着することができました。
物置の屋根には、シラコバトが巣を作っていました。シラコバトは平和の象徴とされる白鳩であり、一見無害そうに見えますが、人間にとっては害鳥ともいえる存在です。その理由として、糞が大量に発生し、さらにその糞は雨風によって広範囲に飛散し、臭いや衛生状態の悪化、建物の劣化を引き起こすからです。
立ち会いに現れたのは、スキンヘッドに近いヘアスタイルした50代後半くらいの男性。彼の顔色を見るだけで、その頭上から糞が落ちてくるという恐怖と困惑が伝わってきました。
物置の屋根上での作業は、作業環境が厳しく、慎重な対応が求められました。炎天下の暑さの中、私たちは1時間半にわたり、鳩の巣を取り除き、鳩を適切に駆除する作業を行いました。その間、お客様は遠くから見守っていてくださいました。
作業が終わり、お客様に報告をしたところ、「さすが専門家ですね。すごい技術でした。こんなにも早く、かつ確実に鳩を駆除してもらえるとは思いませんでした。本当にありがとう。これで安心して生活できます」と何度もお礼を繰り返していただきました。
私たち作業員としても、お客様の安心した表情を見ることができ、また、お客様からの感謝の言葉を直接聞くことができ、大変うれしく、あらためてこの仕事を選んで良かったと感じました。
しかし、一方で、今回の事例を通じて改めて感じたのは、鳩の駆除は一時的な解決に過ぎないということです。鳩が再度巣を作らないように、日々の予防対策が必要です。特に、シラコバトは一年中繁殖を続けるため、定期的なチェックと駆除が必要となります。
今後も私たちは、お客様の安心・安全な生活のために、最善の対応を心掛けてまいります。皆様からのご連絡、心よりお待ちしております。今後ともよろしくお願いいたします。