東松山市六反町の鳩よけ対策事例
6月の中旬、花粉症が収まってきてほっとする季節。高温でくもり空の昼時に、私たちはある緊迫感のある声の電話を受けました。お客様は東松山市六反町の方で、配管や排水部分が詰まって困っているとのこと。1週間ほど前に発見した問題が、どうやら鳩のせいらしいのです。私たちは急いで準備をし、交通量の多い道路を慎重に運転して向かいました。到着までに1時間と少しかかってしまいました。
現地に到着すると、50代前半くらいのやや日焼けした肌の男性が立ち会ってくれました。彼の説明を受け、早速作業に取り掛かることにしました。問題の場所は庇で、そこに巣を作っていたのはカラスバトでした。カラスバトはその名の通り、カラスのように黒っぽい羽を持っており、他の鳩よりも少し大きめです。この鳩は、人間の住む場所に巣を作りやすく、物陰や庇に巣を構えることが多いのです。
現場を確認すると、思ったよりも早急な対応が必要な状況でした。巣はしっかりと庇に作られており、そこから落ちた枝や羽が配管に詰まってしまっていたようです。しかし、この日は天候に恵まれており、スムーズに作業が進みました。私と同行した作業員は、協力して手際よく巣を撤去し、詰まりを解消しました。作業は1時間弱で完了しました。
作業が終わり、お客様に状況を説明すると、何度もお礼を繰り返してくださいました。「迅速に対応していただき、安心しました。これで家の中も安心して過ごせます。」という感想をいただき、私たちもホッとしました。お客様の満足そうな表情を見ると、やりがいを感じます。
作業を担当した私としては、カラスバトはやはり人の住む環境に寄り添いやすい鳥であるため、これからも注意が必要だと感じました。お客様の安心した表情を見ると、私たちの仕事が地域の皆さまの生活を守る一助になっていることを実感します。
この度はご依頼いただき、誠にありがとうございました。引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。