北本市本町の鳩よけ対策事例
7月のある晴れ渡る温暖な正午ごろ、我々のもとに一本の電話が鳴りました。震える弱々しい声でお客様が知らせてくれたのは、配管や排水部分が詰まりやすくなっているというお困りごとでした。その声の主は北本市本町の商業施設にお住まいの方で、どうやらカワラバトによる被害が発生している様子。カワラバトといえば、街中でよく見かける鳩で、灰色の羽毛と首元の虹色が特徴的な鳥です。
急いで3人の作業員と共に現地に向かいました。出発前に道路の混雑状況を確認し、早めに出発した甲斐あって渋滞を回避、35分で到着しました。施設の前で出迎えてくれたのは、肩までの巻き髪で40代半ばくらいの女性で、彼女がお客様でした。
現地を確認したところ、予想以上に広範囲に被害が広がっていることが判明しました。カワラバトは繁殖力が強く、同じ場所に何度も戻ってくる習性があります。そのため、被害が広がりやすく、特に商業施設では衛生面での影響が大きいのです。その上、彼らの糞は腐食性が高く、建物の劣化を早めてしまうことも。
作業を開始しましたが、予想以上に手こずることになりました。カワラバトの被害は、ただ単に鳩を追い払うだけでなく、巣の撤去や糞の清掃、そして再び戻ってこないような対策が必要です。2〜3時間をかけて、無事にすべての作業を完了しました。作業後には、女性のお客様が穏やかな表情で「周りにもぜひおすすめしたいと思います」とおっしゃってくれました。お客様の満足そうな笑顔を見ると、我々の努力が報われたと感じます。
今回の現場は正直手強かったですが、カワラバトの生態について改めて学ぶ機会にもなり、私たちの技術と知識をさらに高める良い経験となりました。駆除作業は単なる作業ではなく、お客様の安全と安心を守る大切な仕事であると再確認しました。鳩の被害に悩まされる方は少なくありませんので、これからも全力でサポートしていきたいと思います。
またのご依頼を心よりお待ち申し上げます。