久喜市松永の鳩よけ対策事例
あるやや肌寒い6月中旬の夕方近く、ため息混じりのあきらめた雰囲気でお客様から連絡がありました。2日前から鳩が庭に多く集まり、その糞が庭を汚し滑りやすくなってしまい、転倒の危険が出てきたというお困りごとでした。駆除の依頼を受け、久喜市松永へと向かうことになりました。
数名の作業員と共に出発するも、途中突然の事故で通行止めになり迂回することになりましたが、40分後には無事に現地に到着しました。立ち会いに現れたのは60代くらいの女性で、白髪を染めずにまとめていらっしゃる方でした。
庭には確かに大勢の鳩が集まっていて、特に木の周りは鳩の糞で汚れていました。鳩の種類はベニバトで、体長約30cmほどの中型の鳩です。ベニバトは一般的に人間に近い場所で生活することが多く、そのため鳩被害の原因になることもしばしばあります。特にベニバトは飛翔力が強く、一度繁殖地を確保するとなかなか移動しないため駆除が難しいとされています。
しかし、我々の作業員は安全対策を徹底し、作業に取り組みました。高さに気をつけながら、鳩が集まる木の周りを中心に駆除を行い、約1時間で作業を終えることができました。ご報告通りの被害状況でしたが、無事に駆除を終えることができ、作業員一同ホッとしました。
駆除後、お客様は和やかな雰囲気で、「これから鳩に悩まされなくて済むと思うと安心です。鳩の糞で滑りやすくなっていた庭も、これからは安心して使えます。」と、少し長めの感想を話してくださいました。その言葉に、我々作業員もほっとしました。
今回の駆除作業は、鳩の種類や生態をしっかり理解し、安全対策を徹底することで無事に終えることができました。鳩被害に悩むお客様の声に耳を傾け、そのお困りごとを解決することが、我々の使命だと改めて感じました。
お客様のお困りごとを解決し、安心していただけることが何よりの喜びであり、これからもその思いを忘れずに作業に取り組んでまいります。鳩被害に悩まされている方がいらっしゃいましたら、どんな小さなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。我々は全力でお力になれるよう、今後も努めてまいります。