吉川市川富の鳩よけ対策事例

吉川市川富の
鳩よけ対策事例

対応地域

吉川市川富

鳩の種類

キジバト

対応箇所

電柱に近いベランダ

梅雨が明けた7月の下旬、清々しく暖かい朝、何とかしてほしいという必死さを感じ取れるお客様から連絡を受けました。そのお困りごとは、「頭上から糞が落ちてくる危険がある」とのことでした。ちょっと前に発見されたとのことだったので、早速私たち作業員数名で吉川市川富へ向かうことになりました。

道路混雑状況は渋滞はあったものの、思ったほどではなく、連絡を受けてから約20分後に到着することができました。立ち会いに現れたのは、少しぽっちゃりした体型で20代後半くらいの印象の女性でした。彼女から案内され、駆除を行う箇所、電柱に近いベランダへと進みました。

そして、そこで目に飛び込んできたのがキジバトです。キジバトは、体長約30cm、体重約300gと比較的大きな鳩の一種で、その名の通り、キジのような美しい褐色の羽を持つ鳩で知られています。都市部でよく見かける野生の鳩としては最も大きな種類の一つで、一羽でも大きな被害をもたらすことがあります。

その被害状況についてですが、予想していたよりも複雑な状況が広がっていました。まるで彼らの領地のように、ベランダ全体がキジバトの糞で覆われ、さらにはその糞が隣接する部分にも及んでいました。しかし、私たちはこのような場面にも慣れているため、特に問題もなく、スムーズに作業を開始することができました。

キジバト駆除の作業は、まず、鳩が飛来しないようにするための鳩よけネットを設置することから始まります。その後、鳩の巣や糞を丁寧に掃除し、最後には消毒作業を行います。これら一連の作業には約1時間を要しました。

作業後、お客様からは「対応が早くて感心しました。本当に助かりました。また何かあれば頼みますので、よろしくお願いします」と、少し長めの感想をいただきました。安心したように肩の力が抜けた様子だったお客様を見て、私たち作業員も一安心。私たちの仕事がお客様のお困りごとを解決し、安心感を提供できたことに、やりがいを感じました。

しかし、この仕事が終わったとしても、私たちは常に次のお困りごとに備えています。鳩被害は一度で終わるものではなく、定期的なメンテナンスと対策が必要です。私たちはその役割を果たすため、日々技術の研鑽と経験の積み重ねを続けています。

この度は、私たちにご依頼いただき、誠にありがとうございました。今後もお客様のお困りごとを解決し、安心と快適な生活環境を提供できるよう、全力で努めてまいります。

株式会社Emmetが提供する各種サービス

トップへ戻る