日野市下田の鳩よけ対策事例
4月の頭、湿り気を帯びた陽気の頃、日が落ちる直前に一件のご連絡をいただきました。お電話の向こうからは、冷や汗をかくような緊張感が伝わってきます。お客様は、ここ数日間でダニやノミなどの害虫が発生し健康被害が心配だとおっしゃっていました。発見されたのは2日前とのこと。迅速な対応が求められる状況でした。
お客様がご連絡をくださった現場は日野市下田の工場内、H工です。鳩の駆除は早急に行う必要があるため、すぐに同行の作業員2名と共に出発しました。しかし、道路工事の影響で進みが悪く、現場到着までに15分程度を要しました。到着すると、ややふっくらした体型をした50代前半の女性が立ち会ってくださいました。
現場に入ると、お客様のご報告どおりの被害状況が確認できました。侵入していたのはシラコバトという種類の鳩です。この鳩は日本の固有種で、一般的には群れで行動しやすく、一度居着くと定住する傾向があります。そのため、鳩が作り上げた巣や糞害がダニやノミといった衛生害虫の発生源となることが多く、健康被害の原因となります。
今回の駆除作業では、まず鳩の巣を取り除き、その後、糞便の清掃と消毒を行いました。シラコバトの巣はしっかりとした構造を持っており、取り除く際には慎重な作業が要求されます。さらに、害虫の発生を防ぐための薬剤散布も行い、徹底的に処理しました。作業は効率よく進み、2時間30分で無事に完了しました。
作業終了後、お客様は笑顔で私たちを見送ってくださいました。「対応が早くて感心しました。これで安心して仕事に集中できます」とのお言葉をいただき、私たちも安堵しました。お客様の安心したご様子を見ることができるのが、私たち駆除作業員にとって何よりの励みです。
今回の駆除作業を通して、鳩が引き起こす問題の重大さを再確認しました。シラコバトなどの鳩は、一見無害そうに見えますが、その背後には様々な健康被害のリスクが潜んでいます。私たちはこれからも迅速かつ的確な対応を心がけ、お客様に安心を提供できるよう努めてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。