練馬区富士見台の鳩よけ対策事例
4月末、外気に触れても冷たさを感じないほのかな暖かみが漂う午前中に、私たちは練馬区富士見台からのご連絡を受けました。お客様の声は高めで、焦りを隠しきれない調子でした。出入り口付近に鳩の糞があり、足元が汚れることに困っているとのことでした。状況を詳しく伺うと、少し前に発見され、早急な対応が求められると判断しました。
このたびの鳩はシラコバトという種類で、一般に平和の象徴とされています。シラコバトは全長約33cm、翼を広げると60cmにも達する中型の鳩で、特にその純白の羽が特徴的です。美しい反面、都市部では糞害や巣作りによる建物への影響が問題視されています。鳩は同じ場所に何度も戻ってくる習性があるため、一度被害を受けると繰り返し被害が発生する可能性が高いのです。
私たちは数名の作業員と共に現場へ向かいました。途中、道路工事の影響で進みが悪く、到着までに30分程度を要しました。到着後、50代後半くらいの優しげな笑顔が印象的な女性のお客様が立ち会ってくださいました。現地で被害状況を確認したところ、庇にシラコバトが住み着いており、早急な対応が必要と判断しました。
作業は特に問題もなく、スムーズに進行しました。シラコバトの駆除には、まず巣の撤去と糞の清掃、そして再発防止策としてのネット設置を行いました。これにより、再び鳩が戻ってくる可能性を大幅に減少させました。作業には約2時間を要しましたが、無事に完了し、お客様から丁寧にお礼を述べていただきました。
「対応が早くて感心しました。これで安心して出入りができます」との感想をいただき、私たちも安堵しました。お客様の生活の一助となれたことに、作業員一同、達成感を感じています。私たちの仕事はただ駆除するだけでなく、お客様の安全で快適な生活を守ることにあります。
引き続き、安心してご利用いただけるよう努力してまいります。シラコバトのような美しい生き物と共存しつつ、被害を最小限に抑えるための知識と技術を磨き続ける所存です。