立川市緑町の鳩よけ対策事例
6月中旬の朝、焼けつくような強い陽射しの中、立川市緑町のお客様から鳩被害のご連絡をいただきました。お客様は冷静で、ゆっくりと丁寧に状況を説明してくださいました。1週間ほど前から勝手口付近で鳩の被害があり、特に配管や排水部分が詰まりやすくなっているとのことでした。
報告を受けた後、3人の作業員で現場に向かいました。道路は多少の渋滞があったものの、思ったほどではなく、25分ほどで到着しました。現地には30代後半くらいの背が高い男性がお出迎えくださいました。
今回の駆除対象はベニバトでした。ベニバトはその名の通り、羽毛が赤みがかった美しい鳩ですが、都市部ではその美しさとは裏腹に厄介者となることが多いです。特にベニバトは群れを作る習性があり、一度住み着くと数が増えるのも早いため、被害の進行が速いと感じました。
作業は勝手口を中心に行われました。現場に着いてみると、予想以上に鳩の数が多く、駆除作業には予想以上の時間がかかりました。鳩の数が多いと糞害も深刻になり、衛生面でのリスクが高まります。糞には多くの病原菌が含まれており、それが配管や排水部分の詰まりを引き起こす一因となります。
駆除作業には2時間強を要しましたが、無事に全ての鳩を駆除し、巣の撤去と消毒作業を終えることができました。作業終了後、お客様は笑顔で見送ってくださり、「嫌な臭いもなくなって気持ちいいです。これで安心して生活できます。ありがとうございました。」と感想を述べられました。
作業中は強い陽射しの中での作業となりましたが、お客様の笑顔と感謝の言葉により、疲れも忘れることができました。鳩の駆除は単なる動物の排除ではなく、お客様の生活環境を守る大切な仕事であることを改めて実感しました。
駆除作業は完了しましたが、今後も鳩が再び住み着かないよう定期的なチェックを行うことをお勧めいたします。またのご依頼を心よりお待ち申し上げます。