鳩よけコラム

工場・倉庫における鳩対策の方法をわかりやすく解説

倉庫や工場内での鳩対策にお困りの方も多いでしょう。

日本には野鳥であるキジバトと、伝書鳩などが野生化したドバトが広く生息しており、特に市街地ではドバトによる被害が多く見られます。

しかし、鳩は鳥獣保護管理法により保護されているため、許可なく捕獲したり、駆除したりできません。敷地内で巣を作られてしまっても、鳩を傷つけずに追い出す必要があります。

この記事では、工場・倉庫での鳩被害の事例や、効果的な鳩よけ対策、鳩を追い出すときの注意点を解説します。

工場や倉庫における鳩被害の事例

工場や倉庫における鳩被害の事例

工場や倉庫に鳩が住み着くと、以下のような被害が発生する可能性があります。

  • 商品や機械などに鳩のフンが落下する
  • 病原菌により従業員の健康被害が発生する
  • 大量の鳩が営巣し、建物の景観が悪化する

商品や機械などに鳩のフンが落下する

商品や機械などに鳩のフンが落下する

工場や倉庫で問題となりやすいのが、鳩のフンによる被害です。鳩のフンが商品に付着すると、外観が大きく損われるだけでなく、病原菌による汚染の原因にもなります。

食品や薬品など、商品の種類によっては廃棄せざるを得なくなることもあります。万が一、フンに気付かず出荷してしまった場合、顧客からのクレームにつながりかねません。

また工場では、商品だけでなく機械への影響も考えられます。例えば、製造ラインに羽毛やフンなどの異物が混入した場合、機械が停止したり、センサーの誤作動が発生したりする可能性があります。

特に工場は天井の梁に使われるH形鋼など、巣作りに適した場所が多いため、鳩を住み着かせないような対策が必要です。

病原菌により従業員の健康被害が発生する

病原菌により従業員の健康被害が発生する

鳩のフンに含まれる病原菌が原因となり、従業員の健康被害が発生する可能性があります。

厚生労働省の「動物由来感染症ハンドブック2024」によると、鳩やカラスなどの野鳥由来の感染症には、オウム病やクリプトコックス症などがあります。[注1]

動物由来感染症症状感染経路
オウム病
  • 突然の発熱(38℃以上)により発症し、咳や痰を伴う
  • 全身倦怠感・食欲不振・筋肉痛・関節痛・頭痛など、インフルエンザのような症状を示す
  • 重症では呼吸困難・意識障害などを起こし、診断が遅れると死亡する場合もある
インコ、オウム、ドバトなどの糞に含まれる菌を吸い込んだり、口移しでエサを与えることによっても感染する
クリプトコックス症
  • 健常者の肺クリプトコックス症例では無症状のことが多いが、風邪のような症状を示す
  • 免疫力が低下していると、慢性の肺疾患に進行することもある
  • その他、皮疹などの皮膚症状を示す皮膚クリプトコックスや、発熱や頭痛を示す脳髄膜炎症例などが知られている
鳩など鳥類のフンの内部で増え、感染源の一つになる
オウム病
症状
  • 突然の発熱(38℃以上)により発症し、咳や痰を伴う
  • 全身倦怠感・食欲不振・筋肉痛・関節痛・頭痛など、インフルエンザのような症状を示す
  • 重症では呼吸困難・意識障害などを起こし、診断が遅れると死亡する場合もある
感染経路 インコ、オウム、ドバトなどの糞に含まれる菌を吸い込んだり、口移しでエサを与えることによっても感染する
クリプトコックス症
症状
  • 健常者の肺クリプトコックス症例では無症状のことが多いが、風邪のような症状を示す
  • 免疫力が低下していると、慢性の肺疾患に進行することもある
  • その他、皮疹などの皮膚症状を示す皮膚クリプトコックスや、発熱や頭痛を示す脳髄膜炎症例などが知られている
感染経路 鳩など鳥類のフンの内部で増え、感染源の一つになる

特にオウム病は、ドバトが原因と考えられる集団感染が度々発生しており、工場や倉庫でも感染対策が必要です。

目に付く場所に鳩のフンがなくても、乾燥によってフンが粉末化し、病原菌が空気中に漂っている可能性があります。従業員の安全を守るためにも、鳩よけ対策に力を入れましょう。

[注1]厚生労働省「動物由来感染症ハンドブック2024」p6
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou18/pdf/handbook_2024.pdf

大量の鳩が営巣し、建物の景観が悪化する

大量の鳩が営巣し、建物の景観が悪化する

大量の鳩が敷地内で営巣した場合、景観の悪化を引き起こす可能性もあります。

特にドバトは、1匹や2匹で行動することが多いキジバトと異なり、群れで生活することがほとんどです。周辺に自然が多く、エサが豊富な場所では、一度に100羽以上の群れを作る例もあります。[注1]

工場や倉庫に鳩の群れが住み着くと、敷地内に羽毛やフンが散乱し、景観の悪化を招きます。またフンが原因となる悪臭や、害虫の発生、鳴き声による騒音被害なども問題です。周辺住民はもちろん、工場を訪れた顧客にとっても印象の低下は避けられないでしょう。

このように工場や倉庫では、鳩による深刻な被害が発生しています。敷地内に鳩が長期間滞在している場合は、放置せず速やかに鳩よけ対策を実施しましょう。

[注1]農林水産省「野生鳥獣被害防止マニュアル【鳥類編】」p30
https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/manyuaru/pdf/r5_tyourui.pdf

【箇所別】工場・倉庫において有効な鳩対策

【箇所別】工場・倉庫において有効な鳩対策

ここでは、屋上や出入口、開口部、換気口などの場所別に、工場・倉庫で鳩を追い出す方法を紹介します。

場所鳩対策の例
屋上・屋根
  • 忌避剤
  • バードワイヤー
出入口・庇
  • 忌避剤
  • 防鳥ネット
通路・開口部
  • 防鳥ネット
換気口・換気ダクト
  • 忌避剤
  • 剣山(スパイク)
  • 防鳥ネット
屋上・屋根
鳩対策の例
  • 忌避剤
  • バードワイヤー
出入口・庇
鳩対策の例
  • 忌避剤
  • 防鳥ネット
通路・開口部
鳩対策の例
  • 防鳥ネット
換気口・換気ダクト
鳩対策の例
  • 忌避剤
  • 剣山(スパイク)
  • 防鳥ネット

屋上・屋根で有効な鳩対策

鳩には、高い場所から安全を確認する習性があるため、屋上・屋根の鳩対策は欠かせません。屋上・屋根で有効な鳩対策は、忌避剤とバードワイヤーの2つです。

忌避剤とは、鳩が嫌がる成分を含む鳩対策用の薬剤のことです。鳩は学習能力が高く、忌避剤を散布すると味やにおいを繰り返し学習し、その場所を避けるようになります。忌避剤の効果範囲は限られるため、室外機の下側や貯水タンクの裏側など、狭いスペースに散布すると効果が期待できます。

一方、屋根や屋上パラペットなど、開けた場所の鳩対策には、バードワイヤーを設置すると良いでしょう。バードワイヤーは防鳥ワイヤーとも呼ばれ、手すりや縁などにワイヤーを張り、鳩が着地できないようにする製品です。

バードワイヤーには、微弱な電気を流すタイプの製品もあります。電気ショックを繰り返し与えることにより、鳩を寄せつけなくする効果が期待できるでしょう。

出入口・庇で有効な鳩対策

工場や倉庫の出入口は、商品の搬入・搬出のために開放されていることが多く、鳩の主要な侵入経路の一つです。庇の隙間に営巣するケースもあり、侵入対策が必要となります。

出入口・庇で有効な鳩対策は、忌避剤と防鳥ネットの2つです。庇の軒下にH形鋼が使われている場合は、フランジの部分に鳩が営巣する可能性があるため、忌避剤を散布すると良いでしょう。

なお、忌避剤には固形タイプやジェルタイプ、スプレータイプなどがあります。固形タイプは雨に弱いため、出入口などの屋外に設置する場合は注意が必要です。

スプレータイプ手軽に使えるが、効果が短いため小まめに散布する必要がある
固形タイプ置いたり吊るしたりするだけで使えるが、雨に弱いため設置場所に注意する必要がある
ジェルタイプ一度設置すると長時間効果が持続するが、周辺が汚れる可能性がある
スプレータイプ
手軽に使えるが、効果が短いため小まめに散布する必要がある
固形タイプ
置いたり吊るしたりするだけで使えるが、雨に弱いため設置場所に注意する必要がある
ジェルタイプ
一度設置すると長時間効果が持続するが、周辺が汚れる可能性がある

一方、出入口から鳩が入ってくることが多い場合は、防鳥ネットの採用を検討しましょう。防鳥ネットは網目が細かく、鳩が通り抜けられないようになったネットです。防鳥ネットには、スムーズに開閉できるカーテンタイプの製品もあるため、出入口の全面をネットで覆っても通行の邪魔にはなりません。

通路・開口部で有効な鳩対策

窓やドアがなく、外と直接つながっている通路・開口部も、鳩が定期的に飛来するため対策を行いましょう。あまり人通りが多くない場所では、いつの間にか鳩が住み着き、営巣している場合もあります。

通路・開口部で有効な鳩対策は、防鳥ネットです。開口部全体を隙間なくネットで覆い、鳩の侵入経路を塞ぎましょう。ただし場所によっては、景観に悪影響を及ぼす可能性があります。また緊急時の避難経路となる場所には、消防法により防鳥ネットを設置できません。

なお、ジェルタイプの忌避剤も一定の効果が期待できますが、開口部が広い場合はにおいが薄れ、忌避効果が弱まるため注意しましょう。

換気口・換気ダクトで有効な鳩対策

外壁にある換気口や換気ダクトも、鳩が好む場所の一つです。特にフードカバーの部分は、鳩が内部に巣を作る可能性があります。ファンが停止している間に鳩がダクトを通り、建物内に侵入するケースもあるため、対策が必要です。

換気口・換気ダクトで有効な鳩対策には、剣山や忌避剤、防鳥ネットなどが挙げられます。剣山とは、スパイクとも呼ばれ、土台に剣状の突起が取り付けられた製品です。鋭いとげのような見た目をしていますが、材質や形状が工夫されており、基本的に鳩を傷つけることはありません。フードカバーの上部などにスパイクを設置することで、鳩が寄りつきにくくなります。

また換気口の内部に忌避剤を散布したり、ダクトの全面を防鳥ネットで覆ったりするのも良いでしょう。外部からの侵入経路を塞ぐことで、鳩が住み着くのを未然に防げます。

工場や倉庫における鳩対策の注意点

工場や倉庫における鳩対策の注意点

ここでは、工場や倉庫における鳩対策の注意点を3つ紹介します。

  • 鳥獣保護法があるため、鳩は「追い出す」のが基本
  • 巣を撤去する場合はヒナや卵がないか確認する
  • 一度住み着くと追い出すのが難しくなる

鳥獣保護法があるため、鳩は「追い出す」のが基本

鳩をはじめとした野鳥は、鳥獣保護法により保護されています。自治体による許可がない場合、勝手に鳩を捕獲したり、駆除したりすることはできません。誤って鳩を殺傷した場合、罰則を受ける可能性があります。

鳩対策は捕獲・駆除ではなく、「追い出す」のが基本です。忌避剤やバードワイヤー、防鳥ネット、スパイクなどの製品を活用して、鳩に危害を加えずに被害を防止しましょう。

巣を撤去する場合はヒナや卵がないか確認する

巣の撤去は、特別な許可なしに行えます。ただし、巣に卵またはヒナがいる場合、許可なく撤去すると鳥獣保護法違反となります。

巣を撤去する場合は、ヒナが巣立つのを待ってからにしましょう。鳩のヒナが卵から孵り、巣立つまでの期間の目安は約1カ月です。[注1]

また巣を撤去する際は、手袋やマスクをつけてから行いましょう。素手で作業を行うと、フンに含まれる病原菌などに感染する恐れがあります。

[注1]東京都環境局「野生鳥獣との接し方について」
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/nature/animals_plants/birds/faq

一度住み着くと追い出すのが難しくなる

鳩は強い帰巣本能を持つ生き物です。巣のある場所を自分の縄張りとして認識しているため、一度巣を作ると、追い払っても何度も帰ってきてしまいます。

鳩による被害を防ぐには、住み着く前に忌避剤などを散布し、寄りつかなくするようにする必要があります。鳩が長時間滞在すればするほど、追い出すのが難しくなるため、根気強く対策を続けることが大切です。

鳩の駆除でお困りなら「鳩よけ対策PRO」へ!

工場や倉庫では、鳩対策が欠かせません。鳩が敷地内に住み着いた場合、商品にフンが混入したり、フンに含まれる病原菌によって健康被害を引き起こしたりと、さまざまな被害をもたらす可能性があります。

鳩には強い帰巣本能があるため、完全に住み着く前に追い出し、寄りつかなくすることが大切です。特に屋上や出入口、開口部、換気口などは、鳩の侵入経路になる可能性があるため、しっかりと対策を行いましょう。

ただし、鳩は鳥獣保護法により保護されているため、許可なく捕獲したり、駆除したりすることはできません。自分で対策する場合は、忌避剤やバードワイヤー、防鳥ネット、スパイクなどを活用し、鳩を傷つけずに追い出す必要があります。

鳩対策をしても効果がない場合は、「鳩よけ対策PRO」にご相談ください。鳩の習性を知り尽くした専門家が、巣の撤去から鳩の飛来防止対策まで、徹底した鳩よけ対策を実施いたします。工場・倉庫はもちろん、公共施設や商業施設などの鳩対策も可能なため、まずはお気軽にお問い合わせください。

株式会社Emmetが提供する各種サービス

トップへ戻る