鳩よけコラム

鳩駆除の相場はどのくらい?業者の選び方についても詳しく紹介

鳩はよく見かける鳥で、人にとって身近な存在といえます。しかし、鳩は人が住んでいる家に巣を作るケースがあります。鳩が巣を作ったら、すぐに対処しなければなりません。鳩が居ついたまま放置すると、健康被害につながる恐れもあります。

鳩を駆除したいときは、専門の鳩よけ対策業者に依頼するのがおすすめです。この記事では、鳩駆除や鳩よけ対策にかかる費用の相場や、鳩駆除業者(鳩よけ対策業者)の選び方について解説します。

鳩駆除にかかる費用の相場

鳩駆除にかかる費用の相場

鳩駆除と一言で言っても駆除方法はさまざまです。以下のように、駆除方法が異なれば費用も変わります。

  • 鳩の巣の除去:3万円ほど
  • 鳩よけネットの設置:1平方メートル当たり3,500円~5,000円ほど
  • 鳩よけスパイクの設置:1メートル当たり2,000円~4,700円ほど
  • 鳩のフンの処分や清掃:1平方メートル当たり3,000円~5,000円ほど

鳩の巣を除去したとしても、再び鳩が戻ってくる可能性があるため、鳩駆除は上記のような工程を組み合わせるのが一般的です。例えば、鳩の巣を除去した上で、鳩よけネットを設置する(1平方メートル)場合、3万3,000円から3万5,000円ほどの費用が発生します。

なお、鳩の巣駆除に対応している業者によっては、太陽光発電パネルに作られた鳩の巣駆除にも対応しいています。太陽光発電パネルに作られた鳩の巣駆除にかかる費用相場は、12万円から21万円ほどです。

鳩駆除は自治体では対応していない

スズメバチのように人に危害を加える蜂の場合、自治体によっては駆除にあたっての補助金が出るケースがあります。また、条件次第での無料駆除に対応している自治体もあります。

一方、鳩駆除は自治体では対応していません。その理由は、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」の一部を改正する法律(鳥獣保護法)によって、無許可の捕獲や駆除が禁じられているためです。

従って、鳩駆除にかかる費用は基本的には全額自己負担になります。

鳩駆除の費用を左右する要素

鳩駆除の費用を左右する要素

鳩駆除にかかる費用は次のような要素に左右されるのが一般的です。

  • どのくらいの範囲を駆除するのか
  • どこに巣があるのか
  • 再発防止策を講じるかどうか

どのくらいの範囲を駆除するのか

鳩の巣はベランダや屋上などに作られます。ベランダと屋上では駆除作業を行う範囲が異なります。

例えば忌避剤を散布する場合、ベランダと屋上とでは散布量が異なるため、費用は変動するでしょう。一般的に、作業範囲が広くなるほど駆除費用は高くなります。

どこに巣があるのか

どこに巣があるのか

どこに巣があるのかも、駆除費用を左右する要素の一つです。

例えば、家の屋上に鳩の巣があるときは、高所作業車を手配しなければならないかもしれません。そのため、屋上に巣があるケースとベランダに巣があるケースを比べると、前者の方が費用は高くなる傾向です。

再発防止策を講じるかどうか

鳩は自分の巣に戻る帰巣本能が強い動物として知られています。そのため、ただ鳩を駆除しただけだと、いずれ同じ場所に戻ってくる可能性があります。

再発防止策を講じれば、鳩が舞い戻ってくる可能性を削減できるでしょう。再発防止策を講じるケースと講じないケースでは、前者の方が費用は高くなります。しかし、再発防止策を怠った結果、鳩が再び同じ場所に戻ってくると、また駆除しなければなりません。結果として、再発防止策を講じていた場合と比べて、より多くの出費がかかる可能性があります。

なお、全ての業者が再発防止策に対応しているわけではないため、注意しましょう。

自力での鳩駆除を避けるべき4つの理由

自力での鳩駆除を避けるべき4つの理由

鳩駆除は専門業者に依頼せず、自力でも可能です。しかし、自力で鳩駆除をすると次のようなリスクにつながりかねません。

  • 高所作業のため、けがにつながる
  • 鳩のフンによる健康被害が懸念される
  • 鳩に攻撃される恐れがある
  • 鳥獣保護法に違反する

高所作業のため、けがにつながる

鳩はベランダや屋上など、高所に巣を作るのが一般的です。慣れない方が鳩駆除を行おうとすると、ハシゴからの転落などでけがをする恐れがあります。

また、高所作業をするときには、安全ハーネスや保護具などの専門器具が必要です。個人が準備する場合は、時間も手間もかかるでしょう。

鳩のフンによる健康被害が懸念される

鳩が巣を作る際はベランダや屋上などに大量のフンをします。鳩のフンにはさまざま病気を引き起こす病原菌が潜んでいるため、注意が必要です。しっかりと防備をしていないと、鳩のフンによる健康被害につながる恐れがあります。

鳩に攻撃される恐れがある

鳩は温厚そうに見えるものの、縄張り意識が強く、テリトリーを侵害されると感じると攻撃してくる可能性があります。特に巣を取り除こうとすると、攻撃されるかもしれません。

鳩に羽で叩かれる、くちばしでつつかれるといった攻撃を受けると、ダニや病原菌による健康リスクが生じる恐れがあります。

鳥獣保護法に違反する

鳩の巣を駆除するときは、鳥獣保護法を遵守することが大切です。許可なく鳩の巣や鳩を駆除すると、鳥獣保護法違反と見なされ、1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金が科せられる恐れがあります。[注1]

鳥獣保護法に則り、鳩駆除をするときは、自治体への申請が必要です。日中なかなか時間が取れない、すぐに鳩を駆除したいなどの場合、自力ではなく業者に依頼を検討しましょう。

[注1]e-Gov法令検索「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」

https://laws.e-gov.go.jp/law/414AC0000000088

鳩駆除業者に依頼するメリット

鳩駆除業者に依頼するメリット

鳩駆除業者に依頼する主なメリットは次の通りです。

  • 効果的な対策を講じてくれる
  • 法律に従った方法で駆除してくれる

効果的な対策を講じてくれる

鳩駆除業者に依頼するメリットの一つが、効果的な鳩よけ対策を講じてくれる点です。鳩駆除業者は専門的な知識や器具を用いて作業するため、自力で駆除するよりも高い効果が期待できます。

また、再発防止策を講じてくれる業者を選べば、効果が持続するというメリットもあります。

法律に従った方法で駆除してくれる

先述の通り、鳩を駆除する際は鳥獣保護法に従った作業が必要です。鳩駆除業者は専門的な知識を有しており、法律を遵守しながら鳩を駆除してくれます。従って、鳩駆除業者に依頼すれば、法律違反のトラブル回避につながるでしょう。

鳩駆除業者の4つの選び方

鳩駆除業者の4つの選び方

数多くの鳩駆除業者から依頼する業者を選ぶときは、次のようなポイントを押さえておきましょう。

  • 豊富な実績と良い口コミがある
  • 施工方法を説明してくれる
  • アフターサービスが充実している
  • 現地調査・見積もりが無料
  • 見積もり内容が明瞭

豊富な実績と良い口コミがある

鳩駆除業者は、豊富な実績と良い口コミがあるところを選びましょう。

過去に豊富な実績を誇る業者であれば、さまざまなケースに対応しているため、より専門的な知識を持っていると判断できます。業者のホームーページを見て、どのような実績があるのかを確認しましょう。

また、口コミサイトやSNSでの口コミチェックも大切です。過去にトラブルがなかったか、利用者がサービスに満足しているかなど、チェックすべきポイントを明確にした上で、口コミを見てみましょう。

施工方法を説明してくれる

業者を選ぶ際は、施工方法を説明してくれるかどうかにも着目しましょう。適切に説明しない業者は、施工時の配慮も欠ける恐れがあります。このような業者に依頼すると、鳩よけネットの取り付け時に壁にひびが入ったり、忌避剤が染み込んでしまったりといったトラブルが発生するかもしれません。

トラブルを防ぐためには、「施工によってどのような影響が建物に及ぶのか」「原状復帰が可能なのか」などの説明を求めたとき、しっかり回答してくれる業者を選びましょう。

アフターサービスが充実している

先述の通り、鳩は帰巣本能が高い動物です。ただ駆除しただけの場合、再び同じ場所に巣を作りかねません。

鳩駆除業者の中には、長期のアフターサービスを提供している業者もあります。このような業者であれば、丁寧な駆除作業に加えて、再発時のアフターケアも期待できるでしょう。

一方、業者によってはアフターサービスを設けていない、もしくは対応が有料となる業者もあります。万が一の再発に備えて、アフターサービスについても事前に確認しておくのがおすすめです。

現地調査・見積もりが無料

鳩駆除にどれだけの費用が発生するのか、正確な見積もりを算出するためには現地調査が必要です。業者によっては現地に赴くことに対して、一定の費用を請求するケースがあります。そのため、現地調査や見積もりが無料かどうかをチェックしましょう。

現地でしっかりと現状を調査して見積もりを作成してくれる業者であれば、作業も丁寧な内容が期待できます。

見積もり内容が明瞭

見積もり内容が明瞭

鳩駆除にあたっては、見積もり内容が明瞭な業者を選びましょう。どのような作業が発生し、それぞれどのくらいの費用が発生するのか、見積もりの内訳が明確かどうかをチェックします。また、提出した見積もりに対して、口頭で説明があるかどうかもポイントです。

業者によっては曖昧な見積もりを提出し、口頭で説明もしないケースもあります。このような業者に依頼した場合、不必要な費用の請求やキャンセル料の請求など、トラブルにつながりかねません。

見積もり内容の確認には相見積もりが有効

依頼先の鳩駆除業者を比較するときには、相見積もりが有効です。複数の業者に見積もりを依頼すれば、的確な費用相場を判断しやすくなります。なお、相見積もりを取る際は全ての業者に同じ条件を提示するのがポイントです。

他の業者よりも著しく安価な見積もりを出す業者への依頼は避けましょう。このような業者は、作業後、予定外の費用を請求してくる恐れがあります。

鳩駆除業者に依頼するときの流れ

鳩駆除業者に依頼するときの流れ

鳩駆除業者に依頼する際は次のような流れで進めるのが一般的です。

  • 電話やメールで相談
  • 現地調査と見積もり
  • 作業日の相談
  • 駆除作業~支払い

電話やメールで相談

鳩駆除業者に依頼する際は電話やメールでどのような被害があるのか、状況を相談しましょう。中には、鳩よけ対策を熟知している電話オペレーターが、365日対応してくれる業者もあります。

被害状況に加え、居住地域も伝えて、支払い方法を確認しておきましょう。クレジットカードが利用できるケースもあれば、現金のみ対応可能というケースもあるようです。

賃貸や分譲マンションの場合は注意

賃貸や分譲マンションに住んでいる場合は、鳩駆除について、管理会社や大家へ事前に確認しておきましょう。

マンションによっては、鳩よけネットの設置を禁止しているケースがあります。逆に、管理会社や大家が駆除の手配をしてくれることもあるようです。

現地調査と見積もり

業者に相談したら、現地調査と見積もりに進みます。電話相談時点で、すぐに現地調査の作業員を手配してくれる場合もあるでしょう。

作業員は、どのような場所にどれだけの被害があるのかを入念に調査し、状況に応じた見積もりを提示してくれます。見積もり内容を確認して、了承をしたら作業日の調整に進みます。

作業日の相談

見積もりを提示を受けて、作業員と作業日を調整します。状況によっては、見積もりを提示されたその日のうちに作業を進められます。そのため、「鳩の鳴き声やフンに悩まされていて、すぐに駆除したい」といった場合、即日の依頼を検討してみましょう。

駆除をせず放置すると、鳩による被害がどんどん深刻化していく恐れがあります。可能な限り、早めに作業を依頼するのがポイントです。

駆除作業~支払い

作業日当日を迎えると実際の駆除作業が進んでいきます。駆除作業にかかる時間は被害状況によって異なるものの、経験豊富な業者であれば、スピーディな作業が期待できるでしょう。

駆除作業を終えると支払いに進みます。利用できる支払い方法は業者によって異なるため、注意しましょう。

駆除作業終了後に再び鳩が巣を作らないよう、対策を提案してくれる業者もあるようです。

鳩駆除の相場を把握して適切な業者選びにつなげよう

鳩駆除の相場を把握して適切な業者選びにつなげよう

鳩駆除を専門業者に依頼した場合、鳩の巣の除去であれば3万円ほど、鳩よけネット設置であれば1平方メートル当たり3,500円~5,000円ほどが必要です。鳩駆除は複数の作業が発生するため、例えば巣を除去して鳩よけネットを設置した場合、3万3,500円から3万5,000円ほどが発生します。

鳩駆除業者を選ぶ際は実績や口コミをチェックする、施工方法を解説してくれる、アフターサービスが充実しているなどに着目してみましょう。

鳩駆除業者選びで迷っている場合、「鳩よけ対策PRO」にご相談ください。「鳩よけ対策PRO」であれば鳩対策のプロが迅速に対応します。戸建て住宅はもちろん、マンションや工場施設、公共施設など、さまざまな建物の駆除に対応が可能です。

なかなか鳩よけにかかる時間を取れない、自分で鳩よけするリスクを避けたいという方は、「鳩よけ対策PRO」にご連絡ください。

株式会社Emmetが提供する各種サービス

トップへ戻る