直方市古町の鳩よけ対策事例
6月の中旬、花粉症から解放され、ようやく鼻がスッキリする季節になった頃のこと。日の入り直後の焼けつくような陽射しを背に受けながら、私たちは直方市古町へと向かいました。連絡をくれたお客様の声は、まるで長時間のマラソンを終えた後のランナーのように疲労感たっぷり。「おや、これは大変だ」と思わず携帯を握りしめる手にも力が入りました。
現場に到着すると、迎えてくださったのは30代後半くらいで背が高い男性。彼もまた、鳩被害にお困りの様子でした。問題の鳩は、ベニバトという種類で、一般的に赤色の羽が特徴。それが工場内(H工)の高所に巣を作り、建材や断熱材を痛めつけていたのです。鳩の巣作りに最適な場所を見つける能力には驚かされますが、今回はその知恵を逆手に取った駆除作戦が必要でした。
信号待ちも少なくスムーズに進んで30分程度で現場に到着した私たち2人は、作業に取り掛かることに。とはいえ、工場内の高所での作業だったため、安全面には細心の注意を払わなければなりません。ヘルメットを被り、命綱をしっかりと装着して、いざ出陣です。高所からの眺めは、まるで空を飛ぶ鳥たちの視界を体験するかのようで、少しばかりワクワクしますが、油断は禁物。
作業に要した時間は1時間少し。鳩の巣を撤去し、被害を受けた部分の修復を行いました。作業を終えて地上に降り立った私たちは、和やかな雰囲気でお話しいただけたお客様から、「また何かあったらぜひお願いしたいです」と感謝の言葉をいただき、ホッと安堵の息をつきました。今回のような高所作業は少々緊張しますが、無事に終えることができ、お客様に喜んでいただけたことが何よりのご褒美です。
作業後、同行した作業員の一人が冗談めかして「鳩もいい住処を見つけたもんだなぁ」と笑いを誘いました。私自身も、毎回異なる状況での駆除作業に挑むたび、新しい発見や学びがあります。鳩は時に厄介な訪問者になることがありますが、彼らもまた生きるために懸命なのです。
こうした駆除作業を通じて、皆様の快適な環境づくりをお手伝いできれば幸いです。また何かお困りごとがあれば、いつでもお気軽にご連絡ください。鳩対策だけでなく、その他の害獣駆除も得意分野ですので、プロの手にお任せください。