相生市青葉台の鳩よけ対策事例
私たちの業務は、お客様からの連絡を元に鳩の駆除を行うものです。ここでは、五月中旬、湿気を帯びた熱気を伴う昼過ぎの時間帯に受けた一つの駆除依頼の事例をご紹介します。
当日、お客様からの連絡は強い調子で、「すぐに対応してほしい」という緊急性を伴っておりました。依頼の内容は、「建材や断熱材が鳩による被害を受けている」とのことでした。私たちは速やかに現場へ向かうことを決定し、相生市青葉台へと向かいました。
一緒に出動した作業員は1人。道路工事の影響で進行が難しい状況でしたが、30分程度で現場に到着しました。そこでお待ちいただいていたのは、40代後半くらいの男性で、少し頬がこけている体型のお客様でした。私たちは詳しい状況を確認した上で、鳩の駆除を行う箇所、すなわち倉庫へと向かいました。
倉庫内部を確認すると、依頼された通り建材や断熱材には鳩による被害の痕跡が見受けられました。特に注意すべきは、侵入した鳩の種類がカラスバトであったことです。カラスバトはその名の通り、カラスほどの大きさを持つ鳩で、その大きさゆえに被害の進行も速いとされています。また、その警戒心の強さから駆除作業も難易度が高くなると言われています。
この事例でも、カラスバトの警戒心の強さによって駆除作業は難航。約50分の時間を要しましたが、最終的には全ての鳩を駆除することができました。作業完了後、お客様は安堵の表情を見せ、「これからは安心して過ごせそうです。本当に助かりました。これまで鳩による被害に悩まされ続けていましたが、駆除後は静寂が戻り、安心して過ごすことができそうです。また何かあれば、ぜひお願いします」と、少し長めの感想を述べてくださいました。
私自身も作業員として、このようなお客様の言葉をいただけることは何よりの励みとなります。カラスバトの駆除は、その大きさと警戒心の強さから難易度が高い作業ですが、それを乗り越えた結果、お客様からの感謝の言葉をいただけたことは非常に有意義でした。
私たちはこれからもお客様の生活環境を守るため、鳩駆除業務を全力で行ってまいります。今後ともよろしくお願いいたします。