海老名市中河内の鳩よけ対策事例
先日、5月のまだ肌寒さを感じない早朝に、とあるお客様から連絡をいただきました。電話越しに聞こえる声は、必死に取り繕うような過剰な丁寧さで、緊急性を感じさせました。お話を伺うと、数日前から工場内のケーブルラックスペースに鳩が巣を作り始め、資材や羽毛が散乱して見た目が非常に悪くなっているとのこと。早急な対応が求められていました。
私たち駆除作業員2人は、海老名市中河内の現場へ向かうことになりました。予想外に道が空いていて、35分ほどで到着。立ち会いに現れたのは、30代前半くらいの少し日に焼けた肌のスポーティな男性で、どこかホッとした様子が見受けられました。
現場に到着し、状況を確認すると、カラスバトが工場内のケーブルラックスペースに確かに巣を作っていました。カラスバトは、その名の通りカラスのような黒っぽい羽を持つ鳩で、一般的なドバトと比べるとやや大きめです。この鳩は、都会の雑踏の中でも強く生き抜く力を持ち、特にケーブルラックのような狭くて安全な場所を好んで巣を作る傾向があります。
現場の被害状況はお客様のご報告どおりで、資材や羽毛があちらこちらに散乱しており、工場の美観を損なっていました。駆除作業は、予想以上に手こずることとなりましたが、30分程度で無事に完了しました。
作業終了後、お客様は安心した様子で深くお辞儀をされ、「対応が早くて感心しました。こんなに早く解決していただけるとは思っていませんでした。これで安心して仕事に集中できます。本当にありがとうございます。」と感謝の言葉をいただきました。その言葉を聞いて、私たちもこの仕事をしていて良かったと心から感じました。お客様の安心した顔を見ると、駆除作業の苦労も報われるというものです。
また、私自身もカラスバトについて学びながら作業を進めることができ、知識を深める良い機会となりました。今回の経験を今後の作業に活かし、より迅速かつ的確な対応ができるよう努めてまいります。
ご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。皆様の快適な生活を守るため、これからも全力でサポートいたします。