東吉野村小川の鳩よけ対策事例
7月の正午頃、東吉野村小川にあるマンションの鳩駆除の依頼を受けました。その日は暑さで汗ばむこともない優しいぬくもりで、比較的過ごしやすい気温でした。お客様からは端的で要点だけを突く無機質な話し方で、鳩の巣が作られて資材や羽毛が散乱し、見た目が悪いというお困りごとを伺いました。鳩の巣を発見したのは昨日のことだったそうです。
私たちは早速、3人の作業員で現場へ向かいました。しかし、道路工事の影響で道が混雑しており、到着までに30分ほどかかりました。現地に着くと、20代前半くらいのややタレ目で穏やかな表情をした男性がお出迎えくださいました。
今回の駆除対象はカラスバトという種類の鳩で、特徴としてはやや大きめの体と灰色がかった羽毛が目立ちます。カラスバトは都市部でもよく見られる鳩の一種で、適応力が高く、人間の生活環境にすぐに馴染んでしまうため、駆除が必要になることが多いです。お客様のマンションもその例外ではなく、巣がしっかりと作られており、お客様のご心配も納得の状況でした。
早速、駆除作業に取り掛かりましたが、思ったよりも鳩の数が多く、なかなか手強かったです。カラスバトは集団で行動することが多く、今回もその習性が見られました。作業は慎重に進め、最終的に1時間半かけて無事に駆除を完了しました。
作業を終えた後、お客様はほっとした様子で軽く会釈をしてくださいました。「これからは安心して過ごせそうです。」とおっしゃっていただき、私たちもお役に立てて嬉しく思いました。鳩の駆除は見た目の問題だけでなく、衛生面でも重要です。特にカラスバトのように頑丈でしっかりとした巣を作る鳩は、放置すると被害が拡大する恐れがあります。
作業を終えて感じたのは、駆除作業はただ鳩を追い払うだけでなく、お客様の生活を快適にするための大切な仕事だということです。私たちはこれからも地域の皆様の安心と快適な暮らしを守るために、全力で取り組んでいきます。
今後ともよろしくお願いいたします。