野迫川村桧股の鳩よけ対策事例
梅雨入りが間近に迫る6月上旬、日の出頃に一本の連絡が入りました。体温と調和するような心地よい気温の中で、お客様は自嘲気味に笑いながら、やるせない空気感を漂わせていました。鳴き交わすカワラバトの声が大きく、周囲とのトラブルを招きやすい状況に悩まされていたそうです。発見したのは1週間ほど前とのことでした。
現場は奈良県の山間部にある野迫川村桧股の公共施設。到着までには、突然の事故による通行止めで迂回を余儀なくされ、30分ほどかかりました。駆除チームは私を含む3人。立ち会ったのは20代前半くらいのやせ型で色白の男性で、少し緊張した様子でした。
カワラバトは一般的に街中でよく見かける鳥で、都市部に適応しやすく、繁殖力も高いことで知られています。一見無害に見える彼らですが、鳴き声や糞害が生活環境に与える影響は決して軽視できません。今回のケースでも、ご報告どおりの被害状況でした。カワラバトは賢く警戒心が強いため、駆除には慎重な対応が求められます。
作業は厳しい環境下で行われました。アクセスが難しく、足場も不安定なため、私たち作業員は細心の注意を払いながら進めました。約3時間弱の作業を経て、無事に駆除を完了。お客様は安心した様子で深くお辞儀をされ、「これで安心して生活できます。」と感謝の言葉をいただきました。彼の顔には安堵の表情が浮かび、私たちの努力が報われた瞬間でした。
このような現場での作業は、毎回異なる挑戦があり、私たちにとっても貴重な経験です。チームで協力し合い、困難を乗り越えることで、より良いサービスを提供できることにやりがいを感じています。お客様からの感謝の言葉は、私たちの大きな励みとなります。
ご縁がありましたら、ぜひまたご利用ください。お客様の安心と快適な生活をサポートできるよう、これからも誠心誠意努めて参ります。